2023/04/19

内藤光春の自己紹介・地震うさぎ管理人について

 愛知県豊橋市で産まれ、蒲郡市で育ち、愛知県立豊橋東高校で受験勉強して青山学院大学経営学部に進学し卒業。ヤマト運輸のソフトウェア子会社、ヤマトシステム開発に新卒入社。主に3PLの営業を行う。時は、インターネット草創期で、自分で考えた末、ネット関連を軸に営業展開。楽天へはこちらから営業を何度もかけたのに対して、アマゾンはあちらから当営業所に来て話を聞いていったのが印象に残っている。入り口付近に特別に机を置き、2対2で話した。さすがに上部が対応した。このエピソードからもアマゾンはすごい会社であると判明すると思う。
 経営学部への進学は起業を志していたからだった。学生時代末期、ネット起業を模索する中で1年わざと留年した。就職先は決まっていた。1年待ってくれることになった。必要単位は残り1だった。ギリギリ留年できた感じ。やったのは大学校門前でのチラシ配布。高すぎる教科書問題についてアンケートし、要らなくなった教科書を募った。教科書、20冊くらい集まった。しかし大学の教授が学生課に通報し、大学のイメージを損ねるという観点から校門でのチラシ配布は禁止された。その後AogakuNeXというサークルを作り、校内の情報をWEBに載せるということを始めた。担当教授が必要ということで御縁のあったキリスト教関連の教授がやって下さった。クリスマスイベントの取材も公式に許されて腕章をつけて取材したりした。・・・今思えば、既存の新聞部に入り、WEB掲載を開始するというきっかけになったほうが、僕のキャリアとしても青学としてもよかったのかもしれないな、と思っている。4人でやったが実質僕だけが動いていたし。学校の情報も、当時2時間しかバッテリーがもたないノートPC片手に掲示板までいってキーボードで入力したりした。淡い青春の思い出。この活動の際、縁あって青学他の学生が集まる電脳隊というグループと出会いがあった。青学の教授を父に持つ人がいたり、後にYahooでトップになったひとがいたりもした。確かに当時からすごく、社会についての雑談もレベルが半端なかった。
 1年の留年後、新卒入社してすぐ、インターネットバブルが出現、焦り、私も退社してネット起業の準備を始める。本来の起業は準備をしてから既存の勤めている社を退社すべきであったが。最初に行ったのは図書館での業界調査だったが、結局、具体的には「キャッチフレーズの研究」というメールマガジンの発行を始めた。キャッチフレーズを軸に、企業側の広告担当者と、情報発信側の広告業界担当者との連絡手段が得られるとふんだからだった。数カ月後、「映画をつくろう!」というプロジェクトを発足させ、出演者たるネットアイドルや作家のたまごでホームページを開設している人たちに直メールを行った。500人規模程度。掲示板で交流したが活況と呈した。作家と演者が直接つながった瞬間である。その後、満を持して映画をつくろう!メールマガジン発行開始。直後謎に同様のプロジェクトがメルマガを先に出すなど不可思議な現象にも出くわす。映画をつくろう!プロジェクトは5つの制作プロジェクトを生み、結局3つの個人制作のショートフィルムを生んだ。元々仲間のいた関東住まいの人、CM業界の人、そして、2プロジェクトに遅れて私が制作した。2000年から2003年の頃の話である。キャッチフレーズの研究メールマガジンは800人の読者を獲得したが、やはり広告業界の人がおり、クックパッド創業者と私とが、その広告業界の人に呼ばれて会う機会があり、話をしたことがある。メールマガジンは1年経たずしてやめたが、続けていれば違う未来があったかもしれないと後悔がある。
 2001年冬、導火線チラシのポスティングを開始。B5を8分の1に切ったほど小さな紙にメールと郵便番号を登録しないかと印刷して呼びかけた。いざという時につながりを作らないか、と。2ヶ月寒いなか配った。3万枚ほど配り、30人ほどがメールと郵便番号をWEBで登録してくれた。インターネット草創期である。30人はすごいことだったかもしれない。メーリングリストを展開予定だったが考えすぎてこのメールは使わず、掲示板を設置して運用した。結局は、1人のカメラ事業者がWEBの掲示板に参加してくれただけだった。写真は業界事情厳しかったのだろう。今では写真を現像することは希少である。
 2002年7月、導火線街角掲示板プロジェクトスタート。当初は期間限定と謳った。豊橋駅東口で、読者投稿を呼びかけるチラシシステムだった。事前に通行人数や性別など確認した上での開始だった。平日毎日同じ駅東口でチラシを配布し、メールアドレス宛に投稿を呼びかけた。投稿は翌平日に印刷して配るという趣旨だった。2日配って無反応だったあと、3日目に3通の投稿があった。そこから投稿数が伸びていった。主に高校生にウケたが社会人もいた。当時はiモードが始まって少したった頃だった。その12月、投稿数が多すぎて印刷する文字が小さくなっていた。1日50通程度になっていた。広告営業を並行して行い広告も5通ほど掲載した。しかしお金にはならず、2003年5月、停止に至る。
 配布を停止した私は、2003年5月からプログラムの勉強を本格的に開始。当時主流だったPerlでなくPHPを選んだ。2003年8月、メールで投稿したものをWEBに自動掲載するシステムを開発。豊橋駅東口に再び戻り、チラシ配布を再開した。掲示板の変形のようなシステムはある女子高生に非常にウケて、よく投稿してくれた。そのままWEBシステムをもっと改良していく方向にもっていけば良かったと今では思うが、私は管理人という立場の気持ちよさから、紙面での運用に戻してしまった。権力という魔力。あのWEBシステムはいわゆるWEB2.0の登場の全然前であり、ブログは存在していなかった。ネットで収益を得る方法は、当時はアマゾンのバナー広告程度しかなかった。選択肢が非常に少なく、また収益にこれもつながらないものではあった。自分は成功しそこねたかもしれない。ブログやSNS的なものになりえた。
 WEB版の導火線を運営していた頃、発見があった。投稿の検索機能もつけていたのだが、皆、自身の投稿についてを検索する。人間は自分への関心が99%でできているのだろう。ブロクシステム開始につながればよかったのに逃した。ブログにはトラックバックというシステムがあったし、SNSにはフォローフォロワーという概念があった。私がそこに至れたかはわからない。だが文章が長過ぎることについては問題意識があり、導火線の投稿者のなかには異常に長い文章を複数投稿する人も現れたので130文字制限にも至れたかもしれなかった。
 2005年、親元で活動していた私は、ブックオフやコンビニ等でアルバイトをしながらフリーペーパーの活動をしていたが、ついに諦めて就職するフリをするため、PCショップで働き始めた。本とPCの中古販売のノウハウを得てネット起業に活かそうという気持ちがあった。大学がMARCH出身のアルバイトは珍しかったのだろう、社長が毎日名古屋から通ってきて、私が任される荷受け検品を一緒にした。そんな日々が1ヶ月ほど続いた。話はしなかった。やがて社長は来なくなり、しかし色々経てパソコンパーツの買取や修理の受付・実施業務を行っていた。その際、作業に必要な道具が散乱していたので、私の独断で勝手にカゴを4つ用意してケーブル等の用具を種類分け、作業を効率化した。これは担当者にウケた。その後も、その担当者が店長になる前、修理業務で書類の導線が悪かった点を指摘し、改善した。これもウケた。ただ、5年ほどいたがアルバイトのままにされた。お前はアルバイトだからな、と私を罵倒し続ける上司もいて苦痛だった。リベンジで、修理サポートの担当者に私が任命された時に、その職場に小さな福ネコ人形を無理やり置いたが、誰も何も言えなかった。まったく私を社員にする気配がない職場の待遇に嫌気がさした私は、ニンニクを毎日食べて出勤するということを始めた。約1ヶ月後、私は解雇された。2007年頃まで豊橋駅東口でフリーペーパーを配布したのだが、1000号が目前でやめた。何か節目の魔力のようなものもあるのかもしれない。この間に、読者さんからは100通〜200通くらいのファンレターを手紙でもらい、プレゼントや現金をもらったこともある。1000号までやっていれば何かあったかもしれない。地元の著名な会社の社長と顔見知りになったり、トヨタ系の会社の社長と顔見知りになったりしたのである。名古屋方面の小売店の店長とも顔見知りになったりしたし、選挙活動に邁進する政治家とも2人、縁があった。非常に多岐にわたる人脈ができつつあったからだ。
 再び自由になった私は、アルバイトはせず、両親に扶養されながら、地域のイベント情報をWEBで発信するサイトを運営した。そして2012年頃、プログラムを書き、地震うさぎBotを開始する。2013年には今と同じ地図素材を利用したものを制作し、運用を続けた。それからはバグ修正の連続、メンテナンスの連続だった。イベント情報の発信のほか、気温湿度のBotも作った。しかしほとんど金にならなかった。Youtubeアカウントは既に開設しており、広告掲載するから投稿してね、という状態だったがYoutubeには進まなかった。SNSが苦手とされたGoogleが開始したGoogle+というサービスが始まっていたし、Google検索すると動画が上に当時出やすかった。動画投稿者をフォローするとフォロバが返ってくる時代だった。だが、私の出自は文章だった。ユーストリームやツイキャスはやってみたけれどもやめた。
 こうして現在に至る。ChatGPTが登場し、対抗も現れる中、必要かどうかわからない本の要約サービスを自分ではじめることにした。紆余曲折あった。2000年頃には既に本の紹介サービスは存在していた。非常に価値のあるサービスでもある。
 日本は今後、ゆるやかに没落してゆく。80年がピークで90年まではバブルだった。それからの日本は駄目になっていく一方だった。
 シンガポールのリー・クアンユーがいる。自分より優秀だと判明した女性に求婚して結婚、育て上げた。シンガポールのような小国だからできること、というのも存在はする。だが、見習いたい。教育こそが国の石杖である。日本に今必要なのは、少子化で少なくなっていく一方の貴重な子供たちを優秀に育てていく、大切に、ということが必要だ。
 これからAIの時代がくる。ChatGPTが来た。対抗も現れている。文章要約サービスなんて不要な時代はすぐそこ。なにやってるんだろうね?AIで壁打ちすることで人は強くなる。将棋界を今席巻している藤井さんはAIと対戦して勉強している。学習はAIが担うことになるだろう。過渡期にAIの養分になるつもり。素晴らしいAIが完成すれば、教育は担保される。今後の未来が楽しみで仕方ない。


2023/04/03

地震うさぎ、TwitterAPIのv2に対応した。

Twitter社が、v2用のライブラリへのリンクを貼ってくれていた。

 https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-api/tools-and-libraries/v2

このリストの中から、twiferを選んだ。

https://github.com/ferrysyahrinal/twifer/tree/main/examples

TwitterAPIv2での画像投稿に対応している。

地震うさぎの本番アカウントで、2ツイートテストツイートした。

たぶん対応できた、はず。


2023/03/31

TwitterOauth、PHP7.2ではv2が動かず、PHP7.4にしたら動いてツイートできた。

 Ubuntu18.04下のPHP7.2/Apache2を使っていたんだけど、どうにもTwitterOauthが動かない。で、Ubuntu20.04にアップグレードして、PHP7.4にしたらツイートできた。

これまでは、TwitterOauth1.1で気温やらダム水位やら地震やらを投稿してきた。

ただ、その調べる過程で、どうやらTwitterAPIのv2は、画像の投稿に対応していないことが分かってきた。なので、TwitterCardに対応して、URLを貼る、という対応になるかもしれない。現在でもURLは貼っているけど、TwitterCardには対応していない。

TwitterAPI1.1は2023年4月末で使えなくなる予定。やむを得ない。本日3月31日。

TwitterAPIのこの件については、昨日発表されたものだ。1ヶ月の猶予。Twitterに画像を投稿していた人たちはどうするのだろうか。あるいはこの短期間に、Twitterが画像投稿に対応するなんてこと、あるだろうか。

まぁ、TwitterCardでの画像対応ということになれば、tenki.jpと同じ仕様ということになり、競争はできなくなるけれど、貼ったURLへは飛んで頂けるかもしれない。多少は広告収入のUPにつながるかもしれず、期待は若干。サイトは改良しないとな。デザインいまいち否めない。スマホからのアクセスにもちゃんと対応しないとな。

2023/03/30

ブログを再評価。TwitterなどのSNSとは違ういいところがある。日記に。

 先日、久しぶりにこのブログを読み返した。

なかなかおもしろい。

Twitterだと、あまり僕に興味のない誰かが僕の文章や写真を見かけたりしてしまうけれど、ブログなら、必要な人とかにアクセスされる可能性が高い。

Twitterの裏アカウント的な感じで、気ままに書くならブログかな、と思った。アクセスがあれば広告収入にもつながるかもしれないしね。つらつら、日記のようにブログ書いていこうかな、と思った次第。

ブラウザゲームはオワコン。スマホアプリの時代になって久しい。

 近々、ニコニコ動画のブラウザゲームサイトが終了する。世の中、ブラウザゲームはオワコンだ。スマホアプリの時代。ドメインのアクセス解析をみても、スマホからのアクセスが大半を占めている。スマホからのアクセスを考えないでサイトは作れない時代なのだ。パソコンの売上も低迷している。

そんな中で、人狼オンラインはブラウザゲームだ。一部、スマホを使えない層とかがアクセスしている印象もある。100〜200人がアクセスしている感じだ。この人数ではサーバ代も賄えるか難しいという印象。

実際、人狼ゲームの分野では、スマホアプリである人狼ジャッジメントが600万ダウンロードを突破したということだ。人狼オンラインに比べれば、3万倍もアクセスがある感じだ。

この中にあって、昨年夏に、ワードウルフのサイトを作った。今年に入ってそれを改良した。これから拡張していき、人狼もできるようにする予定である。時代に逆行している。正直成功するとは思えないものの、微量のアクセスは稼ぎたいと思っている。いいプログラミングの練習にもなっている。なにしろ僕は、PHP使いではあるものの、作品の数が少ない。夏休みの始まる7月中旬頃までには完成させたいと思っている。

一方で、現在進行系なのが、人狼オンラインの戦績解析サイトの構築。ヤクルトさんに月間の参戦している人のランキングがみたいと言われたため、また再開しようかな、と。昨年夏過ぎ頃に戦績解析サイトは終了させていたが、その再開だ。偶然、いちごめろんぱんさんが同じ時期に戦績解析サイトを作って公開しており、僕のほうが少し公開は早かったものの、ふたつ競争していてもしょうがないよな、と思った為でもあった。今回、4月には公開できそうな戦績解析サイトは、1ログに1戦績ではなく、複数ゲームを解析する。プログラミングがちょっと複雑だったので避けていたというのが本音なのだが、いちごめろんぱんさんのは対応していた。初心者さんのサイトとは思えないくらいの出来。

PHPで色々サイトを作っても、バナー広告ではなかなか収益は難しいとは思う。でも、挑戦してみたいと思っているところ。

サーバーにUFWのファイアウォールを設定した。一応。

ルーターのポート空けてないからいいやと、ファイアウォールの設定を怠っていたのだけど、一応UFWを設定しておいた。ルーターに穴があった場合に問題になるからね。最近のYahoo!NEWSでルーターに問題がある場合があると伝えられたことも、動かされた理由。
以前はUFW使ったこともあったので苦ではないし、そもそもが設定超簡単。ありがたい。
内部LANからのSSHアクセスもするので、22番を空け、WEBサーバの80番と443番を空けた。

普段使いのメインPC。M2.SSD500GB、48GBメモリ、AMD-Ryzen5 2600。Ubuntu18.04。

 

2023/03/26

Ubuntu18.04に、CanonのインクジェットプリンターG5030をインストールした。(2023年/03月)

Canonのプリンター、G5030を、3年くらい前にAmazonで購入したんだけど、購入直後取消をしようとして思いとどまったやつ。3年倉庫に眠らせていたけど、今日2023/3/26、ネタ程度に引っ張り出してきてインストールしてみた。Ubuntu18.04に入れれるかな?って。

まだIP3100が現役で動いているので、壊れるまではしばらくそちらを使うと思う。今使っているのの他にも同じIP3100が3台ほどあったのだけど、祖父の家を壊すことになる今このタイミングで廃棄することにした。

結果は、インストールできた。Canon公式サイトにLinux用ドライバがrpmもdebもあり、debはUbuntu19用とあったが、18.04にインストールできた。印刷もできた。プリンターをWifiにつなげるのに、スマホ(iPhone)のソフトを利用した。プリンター単体では、Wifiの設定がしづらいというか出来ない感じの仕様みたいだった。

Canon公式サイトからダウンロードしたファイルを展開したフォルダに、コンソールから移動し、展開したフォルダ内の.shファイルを実行したらインストールできた。Linux初心者にはわかりづらいかもしれない。/home/(ユーザ名)/ダウンロード/cnijfilter2-5.90-1-deb/フォルダ内にcdで移動し、install.shを、./install.shと入れてEnterする。

具体的には、

$ cd /home/ユーザ名/ダウンロード/cnijfilter2-5.90-1-deb/
$ sudo ./install.sh

といった感じだ。

ちなみにCanonからダウンロードしたファイルを展開するのは、そのフォルダに移動して右クリック、ここで展開をクリック。
プリンター用のインクは、もう捨てるほどあるので、一生たぶん困らない笑。この写真の小瓶が詰め替え用で購入したインクの空のやつで、白いのが1Lのインク屋さんから購入したやつ。
こちらは、5L入りのインクx6タンクと、ほとんど空の1タンク、がある。全部で残り30Lくらいある。
これがG5030プリンター。Canon製インクジェットプリンター。3年間倉庫に眠らせていた。

2023/03/20

ワードウルフのWEBアプリ作ってるけど、メインDBには、MariaDBなどいじった上、Redisを採用した。

 昨日〜今日にかけて、データベースを色々勉強・調査した。結果、MySQLではなくMariaDBをRDBとして使おうということになった。GUIも必要だったが、MariaDB10に対応したものがないっぽくて接続できず、結局、DBeaverのGUIを使うことになった。無事、MariaDBにテーブルを設定し、項目をつくり、PHPからデータを流し込めたときは感動した。



その後、実際に今作っているワードウルフに実装しようという段階になって、Key-Value型のほうが実装にあっていると思われ、結局、メモリDBであるmemcachedやRedisを検討し、最近きているらしいRedisを採用することにした。


無事、ワードウルフには実装できたものの、たまに接続が切れることがある。理由がよくわからない。切れる端末と切れない端末があるようだ。1時間程度とか、短い間であれば大丈夫そう。しばらくは様子見になりそう。回線生存確認のがまだファイルでやっているので、Redisで実装しようと思っている。明日あたりでもやろうかな。

2022/09/10

SNSに関する私的雑感

 SNSとの付き合いも長くなった。そこで、雑感を書いてみる。


結局、仲良くなれる人は限られているなぁ、と。

・どこか似通っている人

・絡みがある人

・お互いに関心がもてる人

基本は、これ。


返報性の原理で、いいねした人からはいいねもらえたりする。

僕はフォローする人を絞っているのだけど、あまり意味がないかもしれない。逆の立場になってみれば分かる。誰かが自分を絞ってフォローしてくれているかなんて、何の関心もない。関心があるのは、自分をフォローしてくれているかどうか、自分の投稿に反応してくれたかどうかだ。それも、多くの場合は、自分が関心をもてる人が反応してくれた場合に限られる。

SNSを活用したいと思っているのなら、フォローされたらフォローバックして、見かけた投稿でいいと思った投稿には積極的にいいねをする。僕みたいな一般人で、あまり広く関心を持たれない人は、そうしたほうがいい。

でも、今更方針転換するのもどうかな、と思っている今日この頃。


2022/08/26

メールサーバの構築、SPF/DKIM/DMARKなどの設定。

メールサーバの設定を約2日で終えた。参考になるWEBがあったからというのも大きいけど、僕自身の成長もあったかもしれない。半年前にメールの設定したときは2週間弱かかっていたことを思えば進歩だ。勢い余って、送信のSMTPもGmailから独自ドメインのVPS経由で送信するように設定した。

https://www.webcyou.com/?p=11211

CatchAll - postfix
https://remoteroom.jp/diary/2019-02-16/

2022/08/25

カタソのサーバを復活させた(おまつ先生のOSSを利用)

カタソのサーバを復活させたので、その作業メモ。

8/10に動き出し、完成したのが8/23。サーバとURLを決めて構築しなおして公開したのが8/25。実に2週間くらいかかった。wssとかws、Docker、Websocket、色々分からないことだらけから始めた。WebsocketのChatは前に動かしてみたことはあったけど。

http://dokasen.net/tkmonline/

WEBサーバはhttpでのアクセス限定。ws://のサービスを必要とするためhttpsは基本無理。

・dockerのインストール
・redisのインストール
・npmのインストール

tkmninja-masterフォルダ内で
・npm install ws
・npm install express
・npm install socket.io

tkmninja-masterフォルダ内で
docker image build -t tkmonline:latest .
でdockerイメージの作成。

app.jsにws://サーバ:5000と記述。アクセスはhttpのみ。

tkmninja-masterフォルダ内で
npm start
をすると、ターミナル内でポート5000番を待受けてゲーム可能に。ターミナルはあげっぱなし。

tkmninja-masterはどこに配置してもいい。

フロントエンドのソース
https://github.com/omatztw/tkmonline
バックエンドのソース
https://github.com/omatztw/tkmninja

参考になるサイト
Dockerのインストール
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-and-use-docker-on-ubuntu-20-04-ja
Dockerイメージの作成
https://www.wakuwakubank.com/posts/270-docker-build-image/
Redisのインストール
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-and-secure-redis-on-ubuntu-20-04-ja
削除
https://qiita.com/tifa2chan/items/e9aa408244687a63a0ae