2013/04/03

ネットワーク越しのrsync今更初体験。超速くてびっくり

linuxコマンドのrsync。あまりに今更だけど。

先日初めてローカルで体験してから既に数ヶ月経過してるかと思うけど、初めてネットワーク越し(といってもイントラ)に、気温うさぎbotなどのTwitterbotを稼働させてる関連ディレクトリを僕のメイン端末のubuntuにrsyncをしてみた。

予想以上に速くてビビる。

ファイルのバックアップの為、サーバ直のUSBメモリにバックアップしたり、ネット越しにSFTPしたりはしてた。でも遅い。ところがrsyncの速いこと....。。。圧縮して転送保存、みたいなのが凄い最適化されてるのだな。歴史的な実績のあるコマンドはさすがに凄い。

これで、とりあえずbotサーバのレプリケーションは簡単に出来そう。コピーの権限設定とかもう少しだけ勉強が要るかもだけどスクリプト+cronでやる予定。

最終的にはbotサーバの死活確認&死んでたら代わりに動作... までを作る予定。

2013/03/31

鉄は地球上で4番目にありふれた物質

「鉄」についてのPDFが興味深い内容だった。
http://www.nssmc.com/company/nssmc/science/pdf/V15.pdf

元々、農作物に与える鉄という意味で(メネデール等のやつ)、クギとか砂鉄など畑に入れると効果があるのだろうか?と少し調べてみてたのだけど。どうやら、既に豊富に鉄は存在しており、基本的には「肥料として補う」ということは要らない感じだ。

ただ、作物を作った結果、畑のミネラルバランスが崩れなんらか影響が出てるのかもしれず、よくわからない。

とりあえず、メネデールは酸化第一鉄というやつみたいで、不安定なので通常自然界には存在しないようなものらしい。だとしたら植物はどうやって鉄を取り込むのだろうと思うのだけど、イオンとか書いてあったものもあるけど良くわからなかった。

ただ、前述のPDFにあるとおり、鉄は興味深い。

地球上に豊富に存在しており、元素の地球上における存在の順番は、「酸素、ケイ素、アルミニウム、鉄... 」なのだそうだ。鉄が多い事を知らなかったのはもちろん、アルミニウムが3番目というのも意外ではあった。しかも一番多いのは酸素という...。そして、鉄は様々に変化する物質で、生命においても非常に意味のある働きをしており、地球の核には鉄が多く、、、 、、、面白いなぁ

今後、例えば実験的に鉄を畑に混ぜた方と混ぜない方で比べてみるなど、多少実験上でやってみるのは面白いのかなと思ってる。