今日は、叔父のノートPCのバックアップ・修理、で何やかやしててこの時間。
HDDが壊れかけてて、たまにハードウェアレベルでHDDを認識出来なくもなる悪い状態。
リカバリしたいとのことだったので、まずはリカバリ領域をパーティションコピーして安堵。ブート出来ないのでCDでブートを助けるやつの力を使って作業も、残念リカバリ出来なかった。手持ちに大きなHDDで使えるのがなくて、リカバリ領域からのリカバリが容量的に出来ないのが原因かもしれないというところで止まってる状態。
で、生きてるwindowsをまんまコピーしようと試みたところパーティションコピー出来ない状態に。
起動直後のHDDがキュイーンと悪い音を立てて認識できなくなった時は焦ってしばらく茫然自失だった。少し時間おいたら復活したのは運がいい。
結局、winのntfsのファイルシステムの整合性がアレだったみたいで、chkdsk /fをしたら修正され、結局、Gpartedで預かったHDDのパーティションは全てコピー無事完了。
ノートPC自体は、もう壊れかけ状態で、10分程度の動作で落ちることもある状態。CPU関連の冷却がうまくいっておらず、冷凍室でキンキンに冷やした冷却材で冷却すると落ちずに使える状況。排気口がタバコヤニかホコリで少しふさがってたので掃除機で吸引して綺麗にしたらだいぶ改善。でも、使っていて冷却まわりが暖まった状態からPC起動すると10分で落ちる。冷えていればまだマシだけどそれでも30分程度が限界。
結局、HDDのデータはバックアップ出来てる&HDDは壊れかけなのは間違いないので、手持ちのSSDに環境を作って返却しようかと考えてる。
朝8:30頃に預かりに行ったこの件、まだ作業中。。こういう微妙なハードの点検手入れって大変なんだよなぁ。でも、それなりにいい経験になってて感謝。
___
その後。パーティションバックアップしたものを、SSDにコピーしたけど駄目コピー中すぐエラーになる。見れば一覧でも「!」表示が。パーティションをリサイズしたのだけどまずいのだろうか。余裕ゼロまで目一杯リサイズで小さくしたんだけど実用的に無理なことに気づき、とりあえず少し余裕を持たせてコピーしなおしてる。
結局、リサイズ前は「!」じゃなかったけどリサイズ後また「!」になってしまった。リサイズが原因なのだろうか?
ともあれ、新しいHDDを購入してきて、パーティションコピー。160GBから500GBへの増量なので、余った領域分Dドライブをめいっぱい大きくした。
===================
最終的な結果報告:
◆預かり品:ノートPC/ACアダプタ/マウス 2013/05/14(火)
◆ある程度使用していると電源が落ちます
→冷却部ファンおよび排気口にホコリ等あり換気悪い為、熱暴走し強制終了していた模様。
→清掃して多少改善。ある程度使用していると熱暴走で電源が落ちます。
(保冷材などで底面を冷却すれば長時間の使用も可能でした)
◆HDDが故障間際で危ない状況の模様
→HDDの内容を丸ごと新しいHDDにコピーしました。
→160GBから500GBに容量UP。古いHDDは異音発生したり読取不能になる症状も見られました。
→Dドライブの容量を増量(Cドライブはシステムに問題が起きると怖いので同じ状態のまま)。
◆メモリの動作は良好
→チェックツールで検査1ループPASSしました。
===================
作業は結局、Gpartedを使ってパーティションを前から順番にコピー(sdx1-4)。パーティションは4つを越えて作成できないため、余った領域は5つ目のパーティション作るのではなくDドライブに相当する領域を拡大して対処した。
単純にコピーしただけではブートできないため、ブートローダーを入れる必要あり。CD起動のブートローダーでもOKだった。(システムパーティションCを小さくしてコピーしたらブートできなかった何故?ただ大きなHDDを買ってそれに領域そのままコピーしたHDDならブートCDを使ってブートできた。)
普通にHDDからブートできるようにするため、VistaOSのインストールCDから起動してコマンドプロンプトで
bootrec /fixmbr
とすることで、ブート出来るようになった。この作業そのものは、正味1時間程度。
ちなみに僕は、XP以前のwindowsしか持ってないのだけど、RC版はVista/7/8、全部持ってて、今回はVistaのRC版で起動させてコマンドプロンプトからブート領域の修正をすることが出来た。体験版(というかRC版)をちゃんとダウンロードして保存しておいて正解だったな。
他にリカバリディスクを作成したりしたのだけど、かなり時間がかかるうえ手間もかかり、PCが熱暴走する状態なので保冷材で底面を冷却しながらの作業で1時間くらい。そのリカバリディスクで手持ちのSSDに新規インストールしてみるなどして1時間から2時間程度。他、結構トータルでは時間かかりまくった。
でも、滅多にない経験をさせてもらって叔父に感謝。目の調子が悪いみたいだけど、治ればいいのですが。