結局、葦の分解は難しい事が分かった為、田んぼの葦は綺麗に隅に片付けた。水菜の新芽がそこかしこに出てて楽しみ。
2013/06/01
地震うさぎとdokasen.comトップページ
永らく、フォローしたい方だけして下さい・・・というアカウントだった「地震うさぎ」。実は初稼働は既に2年くらい前だろうか。所謂フォロー返しはしてこなかったアカウント。

でも方針転換。一昨日より、地震うさぎ側から、興味頂けそうな方を、少しづつフォローを開始。

今日も少しづつフォローを増やしている段階。
結局、Botの内容自体には自信はあるものの、有名な地震Botにフォロワー数が全然追いつけないどころか、どんどん引き離されていく現実を前に、こちらからフォローして少しでも自身を知ってもらおうと、やり方を変える次第。
そしてdokasen.comのサイトも、やっと久しぶりに再開し、形を作ってきた。
昨日、amazon等の広告を貼り付け。
そして今日、今、Amazon広告部分は、Html読み込み完了後に、Ajaxで動的に読み込みするように変更。

物事は急には進まない。
少しづつ頑張ろう。

でも方針転換。一昨日より、地震うさぎ側から、興味頂けそうな方を、少しづつフォローを開始。

今日も少しづつフォローを増やしている段階。
結局、Botの内容自体には自信はあるものの、有名な地震Botにフォロワー数が全然追いつけないどころか、どんどん引き離されていく現実を前に、こちらからフォローして少しでも自身を知ってもらおうと、やり方を変える次第。
そしてdokasen.comのサイトも、やっと久しぶりに再開し、形を作ってきた。
昨日、amazon等の広告を貼り付け。
そして今日、今、Amazon広告部分は、Html読み込み完了後に、Ajaxで動的に読み込みするように変更。

物事は急には進まない。
少しづつ頑張ろう。
練習成果(課金後練習3日ほど・ギター購入3ヶ月)
しょこたんの空色デイズ、とりま数フレーズだけ雰囲気は出るようになってきた。エレキギター始めて三ヶ月にしては自分的にはまぁ満足してる。全部通しで弾けるようになるだろうか。
3ヶ月、と言っても、ほとんど練習はしてなくて、当初Macに入ってたGarageBandのTomのギター講座をほぼ終了直前までやった程度。10講座くらいろうか。各講座の課題みたいなフレーズは、ある程度は弾けるように数度練習して、弾けたら次、、という感じでやってた。その講座以外では、まさにアプリのギタナビでコードを少し練習して雰囲気をつかもうとした程度で、だけどそれも数回とか数十回レベル。
今回、ギタナビの課金後に、最初からコード進行を練習、ようやく今ココ。
・・・
現実、ギターについては学生のときに音楽の授業で少しいじることがあったかなくらいで、それもあまり弾けてた訳ではなかった訳で。
結局、高校のとき音楽部に入ってたりしたけど、要するに合唱をやった訳で、しかし楽器はやっておらず、、楽器への憧れはない訳では無かった。
こんな感じで、1曲、また1曲、、弾いていくうちに、コードで色々な曲を弾けるようになりそうな匂いはしてきた。
まだ全然入り口だけど、3日坊主ゾーンは突破しはじめてる。
・・・
それからところで、今回twitterにこの動画を投稿したんだけど、そのままEchofonでは出来なくて、youtubeにiPhoneの動画を標準の「写真」から”共有”でアップロードして、それを無理くり張り付けてtwitterへ投稿した。このへんもっと簡単に出来る方法ないのかな?動画系のtwitter関連サービスを使えば手軽なやつもあるけどEchofon/iOSでは難しそうなことが今回分かった。同クライアントはもう開発終了方向なので、動画に関しては少し違う方法で投稿しなきゃだなと今回初めて気づいた次第。
3ヶ月、と言っても、ほとんど練習はしてなくて、当初Macに入ってたGarageBandのTomのギター講座をほぼ終了直前までやった程度。10講座くらいろうか。各講座の課題みたいなフレーズは、ある程度は弾けるように数度練習して、弾けたら次、、という感じでやってた。その講座以外では、まさにアプリのギタナビでコードを少し練習して雰囲気をつかもうとした程度で、だけどそれも数回とか数十回レベル。
今回、ギタナビの課金後に、最初からコード進行を練習、ようやく今ココ。
・・・
現実、ギターについては学生のときに音楽の授業で少しいじることがあったかなくらいで、それもあまり弾けてた訳ではなかった訳で。
結局、高校のとき音楽部に入ってたりしたけど、要するに合唱をやった訳で、しかし楽器はやっておらず、、楽器への憧れはない訳では無かった。
こんな感じで、1曲、また1曲、、弾いていくうちに、コードで色々な曲を弾けるようになりそうな匂いはしてきた。
まだ全然入り口だけど、3日坊主ゾーンは突破しはじめてる。
・・・
それからところで、今回twitterにこの動画を投稿したんだけど、そのままEchofonでは出来なくて、youtubeにiPhoneの動画を標準の「写真」から”共有”でアップロードして、それを無理くり張り付けてtwitterへ投稿した。このへんもっと簡単に出来る方法ないのかな?動画系のtwitter関連サービスを使えば手軽なやつもあるけどEchofon/iOSでは難しそうなことが今回分かった。同クライアントはもう開発終了方向なので、動画に関しては少し違う方法で投稿しなきゃだなと今回初めて気づいた次第。
2013/05/31
胃検診車
2013/05/30
passwordを表示/非表示の方法
HTMLフォームのパスワードを表示/非表示にする方法を調べたら、単純にJqueryで書き換えるだけだった。
input type=passwordを、input type=textに書き換えて、入力済文字列をattrで取得差込。
でもなんだかんだ保留にしてしまってまだやってないので、一応の覚書。
input type=passwordを、input type=textに書き換えて、入力済文字列をattrで取得差込。
でもなんだかんだ保留にしてしまってまだやってないので、一応の覚書。
Yahooでブラックジャック期間限定無料
早速試してみた。最近買ったばかりの七インチAndroidで見てみてるけど、ちょうどいいサイズだと感じる。
6/4追記:
その後、期間現限定無料公開中の手塚作品のうち、読んだことがなかった「ブッダ」を読んでみた。全14巻。7インチandroid端末でほぼ全て読んだのだけど、動作は特に問題はなく、都度1巻毎にDLするのが少し面倒だったくらい。1ページ1表示なので、見開きページは2つに分かれての表示だったもののまぁ不満はなく。ただ、apple/iOS版のほうは、DLして端末に期間内だけは保存が出来るものの、iPad初代のでは強制終了になってしまい読めなかった。容量が100MB程度と大きく、一方でアプリのメモリ管理が難しかったとか、そも端末の性能で出来ない処理だったのかもしれず。作品のほうは所謂手塚作品で、おなじみのキャラが出てくるし、時代背景を映す文字列も出てくる感じ。ただ、やはりしっかりした作品だった。このような作品をつくり世の中に残す偉業は本当に凄いことだと改めて思う。また、Y!のブックリーダーアプリに関しては、7インチより10インチのがやはり見開きで出来るぶん読み易かったかもしれない。iPhoneでは正直つらい感じなのは僕がトシだからなのか。ただ、所謂自炊で書籍を電子化して端末で見るような場合、少なくとも僕の場合は7インチ以上でないと辛いと感じた。リーダーを使う感覚は、やはりサイトで見るのとは違う感覚。次々ページを繰ることが出来、快適だった。これも回線や端末の性能向上で今後はどうなのかは分からないけど、現状ではマネタイズの部分も含めてやはりアプリが現実的かもと感じた。
6/4追記:
その後、期間現限定無料公開中の手塚作品のうち、読んだことがなかった「ブッダ」を読んでみた。全14巻。7インチandroid端末でほぼ全て読んだのだけど、動作は特に問題はなく、都度1巻毎にDLするのが少し面倒だったくらい。1ページ1表示なので、見開きページは2つに分かれての表示だったもののまぁ不満はなく。ただ、apple/iOS版のほうは、DLして端末に期間内だけは保存が出来るものの、iPad初代のでは強制終了になってしまい読めなかった。容量が100MB程度と大きく、一方でアプリのメモリ管理が難しかったとか、そも端末の性能で出来ない処理だったのかもしれず。作品のほうは所謂手塚作品で、おなじみのキャラが出てくるし、時代背景を映す文字列も出てくる感じ。ただ、やはりしっかりした作品だった。このような作品をつくり世の中に残す偉業は本当に凄いことだと改めて思う。また、Y!のブックリーダーアプリに関しては、7インチより10インチのがやはり見開きで出来るぶん読み易かったかもしれない。iPhoneでは正直つらい感じなのは僕がトシだからなのか。ただ、所謂自炊で書籍を電子化して端末で見るような場合、少なくとも僕の場合は7インチ以上でないと辛いと感じた。リーダーを使う感覚は、やはりサイトで見るのとは違う感覚。次々ページを繰ることが出来、快適だった。これも回線や端末の性能向上で今後はどうなのかは分からないけど、現状ではマネタイズの部分も含めてやはりアプリが現実的かもと感じた。
2013/05/29
2013/05/28
g+
AKBがアレらしいとのことで、気になってたけど検索してみたりはしてなかった。
で、今、検索してみたら。g+してる人が多い感じだ。twitterだと色々関係性がこじれる的な懸念もあるのかなと思ってみたりどうなんだろうか。
でで、g+って所謂メトロスタイル??のサイトデザインみたいで、しかし斬新な印象。
・・・僕は一応WEB頑張るって言って10年のひとなのに、この不勉強状態がなんとも言えない、、、。
ともかく最近はずっとTwitter漬けだった訳なんだけど、もう全然軸の違う世界がそこかしこに有る訳さ。
少し自分、色々、冷静に見つめなおさなきゃなって思っているところ。
頑張る!
で、今、検索してみたら。g+してる人が多い感じだ。twitterだと色々関係性がこじれる的な懸念もあるのかなと思ってみたりどうなんだろうか。
でで、g+って所謂メトロスタイル??のサイトデザインみたいで、しかし斬新な印象。
・・・僕は一応WEB頑張るって言って10年のひとなのに、この不勉強状態がなんとも言えない、、、。
ともかく最近はずっとTwitter漬けだった訳なんだけど、もう全然軸の違う世界がそこかしこに有る訳さ。
少し自分、色々、冷静に見つめなおさなきゃなって思っているところ。
頑張る!
2013/05/27
ギタナビ課金はじめたよ
昨夜、ギタナビの月額課金やることにした。何度もお試しでやってた。親友もピアノ習い始めたとのことで、僕も触発されてる。

お試しの時は気軽に検索して演奏させたりしづらかったけど、課金後は色々気軽に検索したりして聞いてみたりした。
コード進行っていう視点で曲を見る形で、その視点だと、しょこたんの「空色デイズ」は親指使うコードもあったりして結構難しそうな予感。MegRockさんの曲をこの関連で昔Youtubeで聞いたことがあったことも思い出したけど2曲だけ載ってた。
結局、昨夜色々小さな音で演奏し、今朝も小さな音でいじったけど最初のイントロの部分はだんだん弾ける雰囲気になってきた。
MacのGragebandについていたトムのギター講座をほぼ終了直前くらいまでやった状態。Macに水濡れさせてしまって動かなくなり、ガレージバンドの講座は最後まではやらなかったものの、結構基本の部分はその講座で勉強できてるなぁと、今まさに実感してる。
あまりTwitterには個人的なことは書かないようにしてるんだけど、昨夜はギタナビの件を書いた。そしたら@リプライを女の子に頂いてびっくり恐縮だった。あまりツイートしても読まれないだろうなぁという感覚でいるのだけど、一応どなたかの目に触れることもあるのだなぁと思った。気をつけよう。
とりあえず練習を続ければ弾けるようになる、ってことなので、少しづつでもやりたいなと思ってる。
今の僕は、遊びに関しては、お金のかからない楽しみみたいなのを色々やりたいなと思ってる。
ちなみに、エレキギターは2013/2/3にサウンドハウスのネット通販で購入。ケーブルとピックも同じく。もう3ヶ月半になるのね。
他に、amazonで「Flanger FC-20 Guitar/Bass to iPhone converter iPhone/iPad用コンバーター」も購入したけど、結局まだ練習中ということもありあまり使ってない。ある程度弾けるようになったら繋いで演奏すると楽しいかもしれない。


毎月課金するappleのappStoreのはたぶん初体験だけど、課金開始な旨を知らせるメールが届いた。

楽しみを持つと、世の中は少し、明るくみえる。
なんとなく塞ぎこむことが多くて酒に走りがちだけど、こうやって発散するのは全然アリだなぁ。

お試しの時は気軽に検索して演奏させたりしづらかったけど、課金後は色々気軽に検索したりして聞いてみたりした。
コード進行っていう視点で曲を見る形で、その視点だと、しょこたんの「空色デイズ」は親指使うコードもあったりして結構難しそうな予感。MegRockさんの曲をこの関連で昔Youtubeで聞いたことがあったことも思い出したけど2曲だけ載ってた。
結局、昨夜色々小さな音で演奏し、今朝も小さな音でいじったけど最初のイントロの部分はだんだん弾ける雰囲気になってきた。
MacのGragebandについていたトムのギター講座をほぼ終了直前くらいまでやった状態。Macに水濡れさせてしまって動かなくなり、ガレージバンドの講座は最後まではやらなかったものの、結構基本の部分はその講座で勉強できてるなぁと、今まさに実感してる。
あまりTwitterには個人的なことは書かないようにしてるんだけど、昨夜はギタナビの件を書いた。そしたら@リプライを女の子に頂いてびっくり恐縮だった。あまりツイートしても読まれないだろうなぁという感覚でいるのだけど、一応どなたかの目に触れることもあるのだなぁと思った。気をつけよう。
とりあえず練習を続ければ弾けるようになる、ってことなので、少しづつでもやりたいなと思ってる。
今の僕は、遊びに関しては、お金のかからない楽しみみたいなのを色々やりたいなと思ってる。
ちなみに、エレキギターは2013/2/3にサウンドハウスのネット通販で購入。ケーブルとピックも同じく。もう3ヶ月半になるのね。
他に、amazonで「Flanger FC-20 Guitar/Bass to iPhone converter iPhone/iPad用コンバーター」も購入したけど、結局まだ練習中ということもありあまり使ってない。ある程度弾けるようになったら繋いで演奏すると楽しいかもしれない。
毎月課金するappleのappStoreのはたぶん初体験だけど、課金開始な旨を知らせるメールが届いた。

楽しみを持つと、世の中は少し、明るくみえる。
なんとなく塞ぎこむことが多くて酒に走りがちだけど、こうやって発散するのは全然アリだなぁ。
登録:
投稿 (Atom)