2013/07/25
ほぼ初の公開WEBサービス、動作部分の骨格が完成
Twitter向けのWEBサービス、何か作ろうと思って早数年・・・。
なんだかんだで作ってなかったのだけど、今、ようやく骨格が完成。基本部分の動作に目処がついてる。
何でもいいからとにかくひとつ作ってみよう・・・・と思っていたのだけど、結局なんだかんだでズルズルきてた。
ま、今回の制作も、のべ1日程度という非常にお気楽なものではあるんだけど、随分前に自分用に作ったアプリを誰でも使えるように改造したような感じのものにあたる。とはいえスクリプトは本当に単純なもの。実装方法がサーバ側に待ち時間をもたせる状態なのは運用上アレかもしれないので、具体的実装については今後少しずつ見直すつもり。たぶん普通にJavascript/JQueryでやる感じだと思う。
サイトのデザイン制作関連のスキルが全然なので、そっちの練習も兼ねて改善しながら勉強していこうかなと思ってる。
なんだかんだで作ってなかったのだけど、今、ようやく骨格が完成。基本部分の動作に目処がついてる。
何でもいいからとにかくひとつ作ってみよう・・・・と思っていたのだけど、結局なんだかんだでズルズルきてた。
ま、今回の制作も、のべ1日程度という非常にお気楽なものではあるんだけど、随分前に自分用に作ったアプリを誰でも使えるように改造したような感じのものにあたる。とはいえスクリプトは本当に単純なもの。実装方法がサーバ側に待ち時間をもたせる状態なのは運用上アレかもしれないので、具体的実装については今後少しずつ見直すつもり。たぶん普通にJavascript/JQueryでやる感じだと思う。
サイトのデザイン制作関連のスキルが全然なので、そっちの練習も兼ねて改善しながら勉強していこうかなと思ってる。

2013/07/23
Ubuntu端末
フルUbuntuとAndroidが走る超ハイエンド携帯 Ubuntu Edge 計画
http://japanese.engadget.com/2013/07/23/ubuntu-android-ubuntu-edge-3200/
830ドル出資すれば、来年2014年春頃に端末を手にすることが出来ると。
でも、既にubuntuデスクトップを使えるAndroid系端末は、もっと安価に近々出てくるんじゃないかと僕は思っていただけに、Ubuntu/Canonicalのシャトルワース氏がクラウドファンディングでわざわざやろうとしている事がびっくりという感じだったり。
もう少しバーゲン価格だったら一枚乗りたいけど、830ドルくらいとなってしまうとMacBookAirを買ってUbuntuとデュアル起動させるとかのほうがいいかなぁと思ってしまう。具体的な部分でいうと、SIMフリーのケータイ回線機能は僕は要らないしその分割高になっているのかなと思う。なかなかUbuntuのケータイが日本で出てこない感じなのは寂しいし、NEXUS7とかでUbuntu入れれるみたいなので、そういう系統で入れてみたいとは思ってる。Ubuntuのデスクトップ環境が手軽に持ち歩けたら個人的には本当に最高。
Ubuntu/Canonicalには毎日OSでお世話になっているので、製品の購入で貢献できるならもちろんしたいとは思ってるけど、、、。
むしろ、来年2013年春、Ubuntu14.04で、Android&UbuntuデスクトップのデュアルブートがARM/i386/AMD64で出来るようになるのかも・・・!という方に期待かな。もう1〜2年も待てば、安価に極小モバイルPCがてにはいりそうな感じが現実味を帯びてきた。
http://japanese.engadget.com/2013/07/23/ubuntu-android-ubuntu-edge-3200/
830ドル出資すれば、来年2014年春頃に端末を手にすることが出来ると。
でも、既にubuntuデスクトップを使えるAndroid系端末は、もっと安価に近々出てくるんじゃないかと僕は思っていただけに、Ubuntu/Canonicalのシャトルワース氏がクラウドファンディングでわざわざやろうとしている事がびっくりという感じだったり。
もう少しバーゲン価格だったら一枚乗りたいけど、830ドルくらいとなってしまうとMacBookAirを買ってUbuntuとデュアル起動させるとかのほうがいいかなぁと思ってしまう。具体的な部分でいうと、SIMフリーのケータイ回線機能は僕は要らないしその分割高になっているのかなと思う。なかなかUbuntuのケータイが日本で出てこない感じなのは寂しいし、NEXUS7とかでUbuntu入れれるみたいなので、そういう系統で入れてみたいとは思ってる。Ubuntuのデスクトップ環境が手軽に持ち歩けたら個人的には本当に最高。
Ubuntu/Canonicalには毎日OSでお世話になっているので、製品の購入で貢献できるならもちろんしたいとは思ってるけど、、、。
むしろ、来年2013年春、Ubuntu14.04で、Android&UbuntuデスクトップのデュアルブートがARM/i386/AMD64で出来るようになるのかも・・・!という方に期待かな。もう1〜2年も待てば、安価に極小モバイルPCがてにはいりそうな感じが現実味を帯びてきた。
2013/07/22
登録:
投稿 (Atom)