オレンジブーンが欧州のどこかの王室御用達とからしく、実際値段は120円の発泡酒区分なのに結構よかった。白濁はフルーティーなビールで側面の印刷が上下になっていて店頭陳列の際に飲む口のとこが底面になってしまうせいかプラスティックの薄い蓋が取り付けてあるのが風変わり。LEMON BEERはその名の通りでビアカクテルっぽいレモン味。マッコリは少し最初一瞬ツンとくるアルコールがある感じだったけど日本で言えばどぶろくってこんな感じなのだろうか発泡はしてる白い液体。個人的にはOrangeBoonが当たりでした。後少しあったけど買わなかったビールもあったので、また買いに行こう♪カルディーコーヒーファームは品ぞろえをチョクチョク変えるのがいい感じ。時々見に行くと楽しいと思う。
2013/08/10
Flangerでギターアンプ代替、iPhone/iPodが2台必要になるかも
so-netがNURO LTEというサービス今春開始してた
追加SIMが月額158円で2枚(計3枚迄)持てる、同時に利用できるっぽい、利用時間制限ないっぽい・・・というあたりが心に刺さった。音声通話可能なサービスの場合も2000円ちょいで持てる。今手元にはSIMフリー端末とか1台しか無いけど、増えてきたらこういうSIM追加可能なサービスは魅力的かもしれない。
http://www.nuro.jp/service/lte/price_plan.html

他に、HI-HOもLTEのMVNOサービスやってた。
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/
こちらは月額1480円で3枚SIM運用かぁ...so-netのより200円ほど高くなるけど最低速度は150kbpsでなく200kbpsになるし500MB迄のLTE/3G利用が可能か。
でも僕的にはso-netのほうがあってるかもしれないなぁ... いずれにせよ、自分に合わせて選べる選択肢が多いのは良いことだ。
DTIのもいいんだけど、、、色々迷うところですな
http://www.nuro.jp/service/lte/price_plan.html

他に、HI-HOもLTEのMVNOサービスやってた。
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/
こちらは月額1480円で3枚SIM運用かぁ...so-netのより200円ほど高くなるけど最低速度は150kbpsでなく200kbpsになるし500MB迄のLTE/3G利用が可能か。
でも僕的にはso-netのほうがあってるかもしれないなぁ... いずれにせよ、自分に合わせて選べる選択肢が多いのは良いことだ。
DTIのもいいんだけど、、、色々迷うところですな
ubuntuで「システムプログラムの問題が見つかりました」エラー
数ヶ月前くらいからだろうか、「システムプログラムの問題が見つかりました」というエラーメッセージが出るようになった。なんとなくコワイなぁと思いながら放置してたんだけど、とりあえずこのエラーメッセージで検索してみたら、何か致命的なバグとかではないらしいということと、このエラーメッセージを出ないようにする方法が見つかった。

で、結局、エラーメッセージが出ないようにする方法を選択することにした。
# nano /etc/default/apport
nanoでapportを開き、enabled=1となっているのをenabled=0に修正。
再起動後は、エラーメッセージは出ません。一抹の不安はありつつも、快適。。一見落着。

で、結局、エラーメッセージが出ないようにする方法を選択することにした。
# nano /etc/default/apport
nanoでapportを開き、enabled=1となっているのをenabled=0に修正。
再起動後は、エラーメッセージは出ません。一抹の不安はありつつも、快適。。一見落着。
2013/08/09
不可思議Twitter
本日13ツイートなのにデイリーリミットエラーだとなる。リツイートは2件。謎。こういう時、複数経路を確保していることの意味を思う。
・・・その後、深夜2時過ぎ、昼間のTweetと同じものが2つ、勝手に2ツイートされていた。手動で消したけど気持ち悪い。
・・・その後、深夜2時過ぎ、昼間のTweetと同じものが2つ、勝手に2ツイートされていた。手動で消したけど気持ち悪い。
ubuntuノートの画面照度が毎回最大となる問題
lenovoのノートPCにubuntu入れて持ち歩いてるんだけど、起動する毎に照度がMAXになって眩しくバッテリに負担。都度設定を下げてるのだけど面倒。
で、調整箇所を見てみたら、
/sys/class/backlight/ideapad/brightness
のファイルに、0−10の数字が入っていて、0が最小、10が最大という感じ。
ideapadっていう部分は僕の機種がLenovoである為。brightnessというファイルは機種によって場所は違う可能性がありそう。
この数字を変えて保存すると、他に何もしなくても照度にすぐ反映される。
コマンドで最小に設定する場合は、
echo 0 > /sys/class/backlight/ideapad/brightness
これを踏まえ、crontabに@rebootで書いておくと起動時に1度だけコマンドを実行してくれるので、
@reboot echo 0 > /sys/class/backlight/ideapad/brightness
の1行をrootのcrontabに入れた。そしたら電源起動した際に、起動画面の途中でこのコマンドが実行され照度が下がり、デスクトップが現れるように。最初一瞬だけ超明るい(MAXなんだよね何故か)けど、とりま解決。
今回、最近よく使ってるcrontabに、起動時に1度だけ実行、、、という記述も出来ることを知って勉強になった。また、echoで文字列を出力してそれを「>」で目的のファイルに書き込むという技も勉強になった。まだ色々知らないことが多く、知っていてもテクニックというか実際そうやればいいのかっていうことも凄く多い。少しずつ勉強して成長していこう。
で、調整箇所を見てみたら、
/sys/class/backlight/ideapad/brightness
のファイルに、0−10の数字が入っていて、0が最小、10が最大という感じ。
ideapadっていう部分は僕の機種がLenovoである為。brightnessというファイルは機種によって場所は違う可能性がありそう。
この数字を変えて保存すると、他に何もしなくても照度にすぐ反映される。
コマンドで最小に設定する場合は、
echo 0 > /sys/class/backlight/ideapad/brightness
これを踏まえ、crontabに@rebootで書いておくと起動時に1度だけコマンドを実行してくれるので、
@reboot echo 0 > /sys/class/backlight/ideapad/brightness
の1行をrootのcrontabに入れた。そしたら電源起動した際に、起動画面の途中でこのコマンドが実行され照度が下がり、デスクトップが現れるように。最初一瞬だけ超明るい(MAXなんだよね何故か)けど、とりま解決。
今回、最近よく使ってるcrontabに、起動時に1度だけ実行、、、という記述も出来ることを知って勉強になった。また、echoで文字列を出力してそれを「>」で目的のファイルに書き込むという技も勉強になった。まだ色々知らないことが多く、知っていてもテクニックというか実際そうやればいいのかっていうことも凄く多い。少しずつ勉強して成長していこう。
プロバイダのDNSサーバが遅い...?
2013/08/07
太陽光発電のubuntuのノート
ソーラー充電ノートPC「SOL」というのが出るようで、価格が350ドルから(予想)、「潜水」モデルだと400ドルからと。かなり興味あり。ubuntuで、テキストエディタとブラウザが使えればとりあえずいいと思ってる感じ。十分安いとは思うけど、もうちょっと安価になるといいなぁ。ソーラーも魅力的だけど無しでも十分魅力的、GPS付きだから尚更だ。
2013/08/06
imgタグで表示する画像をheaderで他への転送とする方法
HTMLで、
img.php側ではheader("Location: https://example.com/test.png");としておくと、別サーバのその画像を表示できる。
動的に画像を変更しつつ、HTMLは静的に記述しておける。
とりあえず随分前にこの方法で動作できることは確認できていて、何かにつかうかもという感じ。
__
ちなみに、本エントリーは、HTMLのpreタグを初めて使ってみたけど動作した。スクリプトを表示する時に用いる。スクリプトとしての表示部分では<ではなく<、>ではなく>、とする。
あまり僕が人様の面前でスクリプトを解説したりということは無いかもしれないけど、たまに自分の備忘録的にスクリプトをブログに書いておきたいと思っても書けなかったことがあった。
<img src=img.php>としておき、
img.php側ではheader("Location: https://example.com/test.png");としておくと、別サーバのその画像を表示できる。
動的に画像を変更しつつ、HTMLは静的に記述しておける。
とりあえず随分前にこの方法で動作できることは確認できていて、何かにつかうかもという感じ。
__
ちなみに、本エントリーは、HTMLのpreタグを初めて使ってみたけど動作した。スクリプトを表示する時に用いる。スクリプトとしての表示部分では<ではなく&lt;、>ではなく&gt;、とする。
あまり僕が人様の面前でスクリプトを解説したりということは無いかもしれないけど、たまに自分の備忘録的にスクリプトをブログに書いておきたいと思っても書けなかったことがあった。
2013/08/05
2013/08/04
SDカードでテレビに動画表示のためAVHDC書き出し
PanasonicのViera、SDカードスロットがあるけど、適当な動画ファイルや音声ファイル入れてもテレビに表示できなかった。
というか、最初、DLNA経由でPanasonic/Vieraに動画を表示しようとしたのだけどダメだった。
DLNAサーバとして使用したのはMediatomb。
例によってaptで入れる。
# apt-get install mediatomb

mediatombを入れた端末でターミナルからmediatombと入れてリターンすると、色々表示後に最後の行でローカルURL:ポートが表示される。そのリンクを開くとブラウザからDLNAサーバが操作できる。右側のFilesystemから登録したいファイルを選択して追加すると、左側のDatabaseで登録されていることが確認できる。右のFilesystemから登録したいファイルのあるディレクトリに設定をすることで、当該ディレクトリにあるファイルを自動で登録するようにも設定できるので、実運用に入ったらそうすればいいと思う。
実際にこのDLNAサーバで動画や音声を配信しようとするとき、困るのはフォーマット変換。GUIのもあるけど、結局コマンドラインのffmpegを使うのが一番良さそうな気がする。。
さて、このDLNAサーバ経由以外の方法で、SDカードスロット、せっかくだから使いたくて。姪が繰り返し同じDVDを見てて、それを見るときは居間のテレビが専有状態になるので、台所のVieraでも見れるようにしたかった。
結局、Openshotという動画編集ソフトに動画を読み込ませて、すぐ書き出し・・・とすることで、Vieraが要求する仕様のファイル、AVHDCのを書き出せると書いていたサイトさんの情報でやってみることにした。
http://bike.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/04/t003openshotmul.html

・・・しかし・・・出来ない。。。。。。。誰か助けて。。
というか、最初、DLNA経由でPanasonic/Vieraに動画を表示しようとしたのだけどダメだった。
DLNAサーバとして使用したのはMediatomb。
例によってaptで入れる。
# apt-get install mediatomb

mediatombを入れた端末でターミナルからmediatombと入れてリターンすると、色々表示後に最後の行でローカルURL:ポートが表示される。そのリンクを開くとブラウザからDLNAサーバが操作できる。右側のFilesystemから登録したいファイルを選択して追加すると、左側のDatabaseで登録されていることが確認できる。右のFilesystemから登録したいファイルのあるディレクトリに設定をすることで、当該ディレクトリにあるファイルを自動で登録するようにも設定できるので、実運用に入ったらそうすればいいと思う。
実際にこのDLNAサーバで動画や音声を配信しようとするとき、困るのはフォーマット変換。GUIのもあるけど、結局コマンドラインのffmpegを使うのが一番良さそうな気がする。。
さて、このDLNAサーバ経由以外の方法で、SDカードスロット、せっかくだから使いたくて。姪が繰り返し同じDVDを見てて、それを見るときは居間のテレビが専有状態になるので、台所のVieraでも見れるようにしたかった。
結局、Openshotという動画編集ソフトに動画を読み込ませて、すぐ書き出し・・・とすることで、Vieraが要求する仕様のファイル、AVHDCのを書き出せると書いていたサイトさんの情報でやってみることにした。
http://bike.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/04/t003openshotmul.html

・・・しかし・・・出来ない。。。。。。。誰か助けて。。
ubuntuでDVDのリッピング
登録:
投稿 (Atom)