導火線 *’ mitdok
2013/11/09
壊れたHDDを外します
DISK IS LIKELY TO FAIL SOON
諦めます。というか諦めてましたが、今、ちょこちょこっとデータを少し取り出して、あとは諦めることにしました。
お蔵に収めます。
実は、このHDDをつなげてるメインの電源がだいぶ疲れていて、HDDが2つまでしか認識できず、電源を変えての作業でした。サーバで使ってるほうは、あまり電力は要らないものの、結構出力のある電源使ってたので。
なんとなくそのままにしていたことを、またひとつ整理。
2013/11/05
時には「休憩」や「引き返すこと」も必要だ
今、NASAのパブリックドメインのSRTM3データを使って、ベクタ地図データを作ってる。
標高データから、海岸線に近似な点を取り出すところまでは出来、この点を結んで線にしていく作業をしている。
しかし、この作業、単純に近い点を次々結んでいくだけでは完成しない。
行き止まりにブチ当たって止まってしまう。結果、バラバラの線になってしまう。
一晩寝て、今風呂に入って、やはり引き返せば出来るのではないか?と思い至った。当然といえば当然で、うっすらそういうことだろうと思っていたけど、考えていてやはり確信に変わる。
少し立ち止まって休憩しつつ考えてみること。
来た道が行き止まりだったら、引き返すこと。
ここにも普遍っぽいものがある。
これからとりあえず、その方向でやってみるつもり。
2013/11/03
サツマイモ収穫
田んぼに出来たサツマイモを収穫。里芋もサツマイモも、しばし耕作放棄状態で迷惑をかけていた田んぼにちゃんと実りがある。
去年出来たアブラナ科系の種から芽が出て、少しずつ大きくなってきました。
少しずつ、少しずつ。
なかなか駆除が出来ない「葦」は、毎年生えてきてしまう。黒マルチも軽く突き破って出てくる。
なじみもなく、勝手も分からなかった我が家の田んぼだけど、汗をかいてつきあってるうちに少しずつ見えてくることがある。
積み重ね。
少しずつで十分だから、積み重ねていくイメージを色々なことに対して抱きながら、一歩ずつ踏みしめて歩こうと思ってる。
時のひと
人気とは別に、「時のひと」っていう言葉がある。
今でいえば、NHKの連ドラの「あまちゃんのひと」だったり、ドラマ半沢直樹に出演してたひとたち、あるいは「今でしょ!」のひとなど。
波だなあと思う。
やがて引く波。
ボーナス。
残るのは実力。
昔、僕もごく狭い範囲で「時のひと」になったっぽいことがあって。
そういう日本語があるっていうことが、すごいなぁとまた。
時のひとは、人気とはたぶん、別なんだよね。ある種の神がかり。
それをきっかけに人気に変えていく人もいるかもしれないし、様々。
この言葉が今朝腑に落ちたかんじ。
ふとなんか、目が覚めた朝、とりとめもなく思ったことでした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)