2014/12/04

リニアモーターカー



リニアモーターカー。

中学のとき部活でやりたかったやつだけどできなくて心残りで、最近それを思い出したばかりで出会ったこの動画。奇遇すぎる。

2014/11/18

ドラクエのモンパレが更新されてた



ドラゴンクエストモンスターパレードのメインシナリオが本日(11/18)朝にログインしたら更新されていたのでパレード。

他の方のブログによれば前回の更新は8月中旬頃だったようなので、更新は3ヶ月ぶりということになる。。夏の終わりから始めた僕としては半月ほど待ったくらいだろうか。

予想外の新たな展開だった。まだToBeContinuedになっておらず、状況・内容からして、もうしばらくは楽しめそう。

2014/10/30

ドラゴンクエスト モンスターパレード



ドラゴンクエスト モンスターパレード。

シリーズ初のPCブラウザゲーム、ということで、どんな感じか試してみて36日目。薄々噂に見かけていた壁にぶつかった。ToBeContinued、になってしまってストーリーが止まってるところにぶち当たったっぽい。この最後の更新が8月らしいので、今既に10月故、このゲームが完結するのか心配になってきた。あるいは僕が完結せず放置してしまう可能性。



そんなわけで、しばらくは酒場クエストのやってないやつをやるとか、宝箱で開いてないのを開けに行くとか、、、そういう消化試合みたいなことをすることになりそう。こういう運営ってアリなんだろうか。。。このゲーム、始まってから1周年になったばかりらしいのだけど、収益面で難があって継続が難しいとかなってるんじゃないか心配もあったり。それにしても1ヶ月ちょっとあればメインストーリーは済んでしまう内容なのだ。。今もログインし続けている先人は凄いなぁと逆に思ってしまう部分。

2014/10/22

墾田永年私財法

ふと、墾田永年私財法が頭に浮かんだ。
この立法が、その後の日本を今も縛り続けているのではないかという漠然としたイメージが浮かんだ。
以来費やされた開墾の努力と私財化の根拠がずっと続いてて、朝廷の権威も衰えない理由の根源という。

なんで突然、、という気もするけど、ともかく。

土地私有の概念と根拠の発生、起源、みたいなの。

深く調べるつもりもないけど、とにかくもしかしたらそういうメカニズムが面白いなぁと思った次第。

2014/08/29

ブラウザ三国志



WEBアプリの勉強に、と思い、「ブラウザ三国志」というのを最近2日半ほどやっていた。

よく出来ている。非常に非常に、よく出来ている。
三国志も色々な会社が色々出しているけど、一番いいんじゃないかとさえ思った。
参加する誰もが、好き勝手に好きな武将の手札を持てて、ゲーム世界では重複してるけど矛盾しない。

ガチャによる手札配布、カードゲーム的な進行。収益源はアイテム等の課金。
それにシムシティのような街づくり要素や、大戦略のような地図要素。
絵は綺麗で多彩で、楽しめる。作りこまれている故に、やり込めるようになる。

現実の世の中と同様、先達がいて、攻略されつくしている故、先達と上手くやっていかなければ勝利出来ない。
周囲の国々とも上手くやっていかなければならない。
人生に通ずるこの論理は、小さい子どもの頃にこそ、知っておくべきことだ。

___

ただ、最初からスグに止めるつもりでいた。そんな時間を無那にしてるヒマがあるのか、という問題。
結局は、ID/PASSの組み合わせがわからなくなり、半強制的にログイン出来ない状態に陥った今。

やはりダラダラやってしまいそうだったから、これで良かったのかもしれない。
というかまた新ID作って始めてしまいそうで怖い自分。
___

人生もまさに、このブラウザ三国志のように、パラメータや人間関係や権謀術数にまみれている。
僕は今、これから、どうやって自分の人生を生きていこうか。
色々なパラメータがあって悩ましい。

2014/07/26

電源交換


電源が弱ってきたぽくってディスプレイが表示できたりできなかったりになりつつあるので、電源を交換してみました。Amazonでレビューがいまいちで若干人柱的ですが3427円で650Wです。送料込み。


2014/07/25

クロネコメンバーズのポイント使ったよ



ポイント期限が来てしまう前に、少しずつ使おうかと。抽選の商品だけど、外れた場合もオリジナルグッズがもらえるとのことで楽しみ。

2014/07/22

異様な比率




google+で、1フォロワーなのに表示回数が107,310 回表示になってるのって、相当異様なんだろうなぁと。。

実際、誰が見てくれてるのか何なのかは不明なんだけど。

ちなみに・・・Google+は基本的に使ってません。

BloggerとTwitterだけです。

chromeにFlash入れたよ




# apt-get install pepperflashplugin-nonfree

簡単だね!

2014/07/14

さくらのVPS初体験したよ



さくらのVPS、前から気になってたけど、やっと初めて体験してみた。

セットアップにハマった。

sshで固定のIPにアクセスすればOKなだけだったけど、その事実がどこにも見つからず苦労した。

OSインストしてみたりApache入れてPHP動かしてみたり。

まだ使うか決めてないけど、費用のかかることだし、しばらく様子見になりそう。ロリポサーバも借りて試してるけど、こちらは継続かな、、、うーん 浪費する訳にはいかない・・・・・

ディスプレイの縦サイズが違うデュアルディスプレイ構成



ディスプレイの縦サイズが違うデュアルディスプレイ構成は初めてだったので気づかなかったんだけど、設定のところでちゃんと位置調整できるのだね。。しっかりできてるもんだと感心。

使うじゃんか!


むくりと起きる夜。
PEAR::を使う可能性があることに気づく....。

ロリポなら入ってるし持ち込みで入れれるか

覆した話はしづらい。注意して頑張ろう...。

とりま、PEAR、インストール出来るよ簡単に!!



あとはCURLか。。こればっかりは仕方ないですね。絶対必要ではないので忘れましょう。

2014/07/12

Lancersで初受注!



Lancers、初受注!

で、今終わったところ。早!

でもあんまり綺麗に仕事ができず反省しきり。。

次も何か頼ってくださるだろうか。

ともかく、第一歩でした!!!

受注に手を上げた人がいなかったのは、あの仕事って色々と難しい問題があるからなんだなあという気がした。
ちゃんと出来てるか正直心配だけど、今夜はお酒呑ませて頂こうかな。。。感謝です。

追記:今、確認してみたら大丈夫ぽい!嬉しい。今夜は一杯やろうか!!

Lancers提案通らないよ〜



結局、Lancersで提案が全然通らない。。。

これでは作業的なヤツでこのまま支払いラインを目指すしかなかんべー

やはり最初のひとつ提案が通って実績とならないと次が難しそうだ。

2014/07/11

Lancers現況



あと少しで1000円!出金は3000円以上から!!

ということで。

なんだか報酬が本当に現実的で嬉しいのだけど、しかし!本題のPHPでの開発案件が全然受注できない。
なので今はとりあえず周辺の、必要そうなモジュールっぽいものを作ってる。

WebPay


WebPay
https://webpay.jp/

ありそうで全然出てこなかった、PHPとかで決済できるサービス。

WebPay、これならイケるんじゃなかろうか。



VISAはじめ色々対応してて、



月額無料プランもありしかも手数料もほとんど無し(2〜3%程度)。



https://webpay.jp/

PHPマニュアル本体にも決済の項目があったりするのに、イマイチ煮え切らず使えない感じだったのだよね。

2014/07/09

Lancersの本が出るんだそうで

クラウドソーシングサービスのLancersの本が出るんだそうだ。7/15。まもなく。



どんな本なんだろう。
とにかく精文館で立ち読みだなぁ。

2014/07/07

ランサーズで、やっと初入金!



たった4円、たった4円だけれど。

実際に入金項目に数字が上がると嬉しいものだ。

でも「タスク」ではたかが知れているので、早くWEBアプリの受注とかできたら良いのだけれど・・・。

2014/07/02

PHP5のスキルテスト@クラウドソーシングサイト



以前より知ってたけど使ったことが無かったクラウドソーシングのサイト。

PHP5のスキルテストがあったのでやってみたらギリギリ合格の60点だった(^^;;;;

知らないことがまだ色々あることは承知してたけど多少ヘコんだ。

2014/06/30

amazon AWS (アフィリエイトAPIのほう)



なんだか流れでPHPスクリプトをまたガシガシ書くことになりそうで。

で、久しぶりにAmazonのAWSの商品情報を取得してくるAPIのこと調べたのですよ。

前にも調べてアカウントとかキー作ったんだけどカタチに出来なくて。

サーバ貸しのAWSとまぎらわしくなってるのも迷惑というか大変で。

で、前チャレンジしてAmazonのキーを取得してたのが2013年の5月22日だったとログが残っておりました。

そして、PEARのservice-amazon-betaを使う。

商品情報を取得とか色々やってみて、まずは一段落と満足。先人に感謝。

2014/06/26

カラシナの種を収穫してきた


田んぼに放置しておいたカラシナのタネ、脱穀して種だけしまおうと、今田んぼまで行ってきた。


6月ももうすぐ終わるタイミングでは、すでに天日干しし過ぎていて、枝はもろく砕ける状態、種も上のほうは鳥に大半やられていた。

枝はカラカラに乾いており、焦げ茶色。触るともろく崩れる状態。

種の収穫は、あらかた袋が膨らんだタイミングで収穫してしまい、陰干しにして乾燥させてそのまま保存するか、その後それを脱穀するのがいいのかもと思った。

今回田んぼのぶんで採れたカラシナの種は大きめのコーヒー瓶に1パイ弱。

梅雨なのに日差しは強めで暑かった。

2014/05/24

台北の旅・覚書@クレジットカード

先日の3月、現地の業務用のように量が多めのスーパーRT-MARTにてクレジットカード払いをした。

今確認したら、598元/TWDの支払いで、3.447が換算レートだった。

台湾の空港出てすぐのところでは3.5台だったので、レートは非常にいい感じ。

新生銀行のは限度額設定を0から変更しておくことを忘れてしまい、PLUSを体験出来なかったのが心残り。

2014/05/21

ダラダラと続く現状とこのブログ


あまり続かないだろうと思っていたこのブログも、始めてから随分経過した。

スクリプトは書くけど、日本語は書かない・・・なんて日々もあったりで、こう単純な日記さえ書くのが結構億劫だったりしてた。

今もそれは変わらないんだけど、書ける文量は増えている気がする。

何事もひとつずつ、焦らず進めていきたいと思う次第だ。

2014/05/18

発表は完成後

今後の予定とか、今やってることとかを、たまに書いたりするけど、やっぱり美しくないなぁ。

結局、ちゃんと出来ないことのほうが多いので、できてからお披露目のほうが絶対にいい気がする。自分のモチベーションアップにも繋がらない場合が多いし。

2014/05/13

Twitterがミュート機能再度実装の件

公式の機能として、ミュート機能を、という話がまた現実になった模様で。

内容はほぼ、既に色々なTwitterクライアントで実装されている機能。

各フォローの重みを含む情報をより深くTwitterが得ることになる訳で、またひとつ、公式以外のアプリの存在意義が減っていく。本当の関心事をより正確にTwitter社は得ることができる訳だ。

利用するクライアントは様々あったほうが便利だと強く感じさせられているTwitterの現状なのだけど、Twitter社が広告が挿入できずクライアントアプリ製作者の収益につながっていた訳だけど、これからますます、新しいクライアントの開発は割に合わなくなっていきそうだ。

こうなっていくと、今後はどうなるのだろうか。

広がる要因になっていたサードパーティとの関係も少しずつ弱まっていく中、実際ユーザが減り始めてるという話もあり、現状のぼくとしては心配。

2014/05/07

体重記録機

だんだん見えてきた。

ツイッターでログインできるし、記録も当日分は可能。グラフのツイートも可能。



編集機能とか分かりやすく設計しようとするとすごい難しそう。

2014/05/02

twitter用のアプリ色々作ってる


現在作ってるWEBサービス一覧を書き出してみる。

◆ブロック解除さん
自分がブロックしている人を調べて、希望すれば全員のブロックを解除できるWEBアプリ。アプリのサイトの見た目はイマイチだし、機能も最低限ではあるけど、一応既に誰でも使える状態にある。
http://dokasen.com/app/blockrm/

◆WEBtwitterクライアント
EchofonライクなWEB版のツイッタークライアント。まだ機能が少なくて最低限の投稿や閲覧など。
http://dokasen.com/app/tokoapp/

◆体重記録さん
体重を記録して、グラフを作成する。希望ならコメントをつけてツイッターにグラフ画像付きで投稿できる。まだ作りかけで僕の体重を記録したり投稿したりできるだけで、新たなユーザが使う等は出来ない状態。
http://dokasen.com/app/makegra/

・・・まぁ... しょうもないもんばかりなのだけど。何かすごいものを作りたいのだけど。

2014/04/29

PHPの1行目に注意

最近、apache2とphp5を入れたサーバを準備する必要があり、

apt-get install apache2 php5 ...

を実行したところ、これまで使ってたPHPスクリプトが動かず。

結局、スクリプトの1行目を

<?

ではなく、

<?php

と、「PHP」まで書いたら動いてくれた。

どうやら、仕様が変更されたようだけど、検索してもそういう情報が見当たらないのが不思議。

確かに、普通のひとは <?php とちゃんと書いているので気づかないだけなのかもしれない。

2014/04/24

中華電信のSIM 台湾にて



MRT忠孝復興駅ちかくの中華電信で3日間のプリペイド契約をしたのだけど、外国人は珍しいぽくて時間が思いの外かかってしまった。

ただ、SIMがMicroSIMだという点を実機を見せたときに初めて伝わった状態で、でもそこも含め、通信のみ3日でなどと紙に整理して書いておけば良かったかなと反省点も多い次第。

主にMapで使ったんだけど、通信は良好だった。テザリングも問題なくスイスイ動いた。

また台湾に行くことがあれば、また中華電信で今度は通話もつけてみたいかもと思ってる次第。

台湾はとても良い国だった。

2014/04/13

体重の目標値を一時切ったよ

2012年9月から、2年弱のあいだ記録を続けた自分の体重。

長い間、70kg近辺を行ったり来たりするだけだったけど、ここにきて目標値だった62kgを切ることが出来た。
筋トレをしていない自分にとっては、若干やっぱりまだ脂肪が残ってる感じなので、60kgは切れるように意識したいと思ってる。



それにしても、よく60kgを切れたものだ、、、。。。維持するのも多分大変なんだろうと思うけど、なんとか維持したいものだ。

結局、食事制限のダイエットは食事メニューの設計が出来るひと以外には相当難しくて、運動することのほうが通常は効果がありそうだというのが今の僕の結論。あとは飲酒制限もかなりの効果がありそう。

人間に勝つコンピュータ将棋の作り方

第3回電王戦が終了。人間が4−1で負けた。


こんなタイミングなんだけど、実は偶然、豊橋市中央図書館にて「人間に勝つコンピュータ将棋の作り方」という本を読み終えたばかりだった。

複数のひとによる共著の本なんだけど、かなり面白かった。

特に興味深かったのは、強いプログラムを持ち寄って、一定の票の重みを設定しつつ、次の1手を投票させて結論を出したところ、より強い結果が得られたという点。複数の様々な考え方をするプログラムによる合議制... これは人間社会そのものとも言える。


2014/04/07

台湾のカップラーメン食べたよ



台湾のコンビニで購入してきたカップラーメン。

上のほうのは激辛で美味かった。下のほうのは2人前の麺が入ってたけど味的にはもう一歩といったところだった。

2014/04/05

Macアプリは一旦諦めることにした



iOSアプリは、appleに年1万近く献金しないと実機テストできない。

で、macアプリなら大丈夫そうだし、似てる言語なので始めるのに良いかなぁと思って浮気してみたけど、参考書のたぐいが不足しており、日本語解説サイトも最新のは見当たらない風なので、諦めることにした。

つまり、アプリの勉強は最初はandroid、続けてiOS、ってやってこうと思い直してるところ。

PHPでも色々作っていこう。
既に使える言語を使った方が合理的現実的だ。

2014/02/12

Taipei Free Wifi

台湾の台北市の運営するTPE-Free WiFi。

台湾到着初日、早速窓口で登録してもらってたのだけど、この2日間、接続は試みるものの接続出来なかったので、ずっと中華電信のプリペイドSIMのみを使ってた(3日間使用で300元)。5階だけど、TPE-Free WiFiも、中華電信の電波も届いてた。

今、やっとフリーWiFi接続成功。

いつも、SSID(TPE-Free)は見えてた。でも、ログイン画面がなかなか出ないし、数十秒待っていてポップアップが出たとしても真っ白のウインドウのまま。



表示されたとしてもログインIDとパスワードを入れてる最中でも不意にウインドウが閉じてしまうので、入力とログインボタン押下が出来ないのだ。



今回接続出来たのは、素早く入力とボタン押下をしたから。パスワードを手打ち後あらかじめコピーしておいたIDのテキストを貼付けあらかじめログインボタン上に置いていたマウスポインタ位置にて素早くクリックという流れでやった。たぶん、WiFiが混雑してる為だと思うけど、ウインドウは開きっぱなしになってくれると嬉しいのだけど。

でも結局、接続中に切れてしまった。エリア...というかWiFiスポット各所の状況にもよるかもしれないけど、いま朝5時〜6時のタイミングでこの不安定さ混雑度なので、残念だけど人気過ぎて混雑しててまともに使えるサービスの状態ではないかもしれない。

ちなみに、他の方がネットに書いていた事前情報通り、ログインIDとパスワードはセキュリティ的にあまり宜しくないので、なるべく早く変更したほうがいいと思う。

2014/02/10

ここで一区切りかな 揺れる今 台湾1日目

今、人生初の海外旅行で台北に来てる。中華電信のプリペイドSIM契約、いま九分観光の帰りのバス。Twitterを確認しようとアプリから入れてアクセス試みるも、アクセス不能。ホテルに帰ってからアクセスしてみたら大丈夫だった。何故駄目だったのだろう?

とりあえず、色々考える事がある。最近上場したTwitterに比べて、僕の状態って本当終わったままいい事全然ない。うさぎシリーズは改良も一段落したとこだった。無駄に情報の波に飲まれてる気もしてた。いいやめどきだな。そんなことを思いながら間も無く台北駅も近い感じかな。


.... 閑話休題。

しみったれてしまった。


今日は台湾台北初日。沢山の台北の方々に道を尋ねまくって、暖かく教えて頂いた。感謝の気持ちは必ずしも上手く伝えられたかは分からないけど、偶然居合わせて助けて下さった方々が多数で、本当に感謝してる。

道路を通る自転車に道を譲ったら、謝謝って言われた。みんな血が通ってる感じをいつも受ける感じ。

台湾、良い国だな。

今のところ外国初体験で、初海外が台湾だけど、台湾はいつかまた来たいって思う。

まだ片鱗しか見てないんだけど、食も色々なのがありそうな感じだった。

2014/02/09

初セントレア

初めての海外旅行。右も左も分からぬまま準備。
母が経験者なので、色々教えを請いながら。



渥美線。いつもの風景だけど、色々考える。


名鉄車内にて。バイラルしそうだなぁって思ったり。交通広告もたぶんバイラルと無縁じゃないと思うけど、他の車内のを見回していると、バイラルしそうなのも(ネタ的にいい感じという意味で)あるし、全くバイラル意識しないし考えないという感じのものもあった。普段通勤通学をしない僕から見るとそもそも交通広告が新鮮なのだけど、こういう視点で見たときにやっぱり色々考えてしまうことは多いなぁ。この10年あまり公共交通機関に乗る機会が時々しかないので。


先日偶然コンビニで買ったビールを、何かの縁でこの旅路の電車内で呑む事に。苦みが利いていて美味しかった。


ネット時代、敢えて、直接大学に持ち込みしてくれたら受験料を割引しますよ、っていう、この路線の近くにある日本福祉大学の広告。この路線で通学する高校生諸君は、こういう交通広告はどう感じるのだろうか。

・・・・・・

セントレアには今日初めて来た。

事前に地図は見てて分かってはいたけど、実際、名鉄を降りてすぐ、ホテルとか空港とか行ける分かりやすい配置だった。

例えば歴史的経緯からごちゃごちゃになっていて分かりづらい渋谷みたいなめちゃめちゃなのとは正反対、ものすごく整理された設計の建物だ。

とはいえ、実際主にこの4Fを歩いて散策していると、必ずしも分かりやすいわけでなく少しごちゃっとさせているのは、しかしこれもまた設計なのでしょう。上品で、色々なしっかりしたお店が並んでいて、世界に通じている空港のお店の数々なのだなぁと思う。

・・・・・・

最初は、このセントレアのなかを分からないながらに歩きながら、飛行機の飛び立つところを見れる屋外にたまたま辿り着いて、何機かを見送った。一番最初に見かけた着陸のは、着陸するかしないかの状況から再度飛び立つアクシデントの飛行機だった。向かい風が非常に強い状況だった。

主に4階にある物販や飲食のお店を一通り見てきたけど、沢山あるようなあまりないような、ちょうどいい感じかもしれない。飛行機が初めての自分は、自分のが欲しいなぁと思っていたスーツケースに付ける目印の帯でいい感じのがあったので購入。アリスインワンダーランド。色は最初に気になったピンクにしたよ。お店の方が強く接客されていて、そういうのは苦手だし、お店に入ってすぐこの商品を見て買おうってスグ思っていたところだったので、強い接客はなんだかアレだったのだけど、収納して人形みたいになる買い物バッグについてお話して下さったことはそうかーと思ったり。ふとしたことだけど、結局全くの無駄という訳でもないのだろうなお互いにとって。時代はそっち方向ではないけど。店員さんはン10年前は綺麗/かわいいひとっていう感じだった。結局そういうことだよね。

・・・・・・

初の矢場とんで夕食、ビール。

いよいよ明日、人生初飛行機。

無事に行き帰り出来る事を願うばかりさ。

楽しみ9割、不安1割。

ううん 楽しみ10割。

明日が楽しみだよー

2014/02/07

nautilusの更新日時の表示、日付だけになってる...

Gnomeの標準ファイル管理ソフト、nautilus。

ぼくは更新日時表示を結構見るのだけど、ubuntu13.04だと時刻を表示しないことに気づいた汗。



設定変更の場所も見当たらない。

これじゃ日時表示じゃなくて、日付表示じゃん。。。

前のバージョンに戻すか、他のファイラーを入れて使おうか...

xfceのthunarも、同様に日付表示になってしまってる。

kdeのdolphinは、日時表示で時刻もある。けど、ローカルだけで、リモートのがいじれないようだ...



あぁーぁ 時刻表示しないことで表示速度を速くしたいのかもだけど、ユーザ側に選択の余地を残してほしいな。。

2014/02/05

ubuntu13.10とかアップデートするとgnomeが不安定になるっぽい

MacBookProに入れたubuntu13.04-13.10とかどうにも不安定で、前から困っているんだけど。久しぶりにまたMac/ubuntuを持ち出して外出したんだけど、やっぱりフリーズ・クラッシュしまくる状態になり、昨日は散々だった。昔のLinuxではありがちな不安定状態なので、数分~数十分毎にフリーズクラッシュしてもまぁ諦めがつくというかまたかという感じではあったんだけど。普通のひとだったら怒り狂うレベルだろうなぁ。

...で、updateすると謎の文字化け&画面描画の乱れ発生、が発現するっぽかったんだけど、今updateしたら再現。やっぱインストール直後のは大丈夫けどアップデートで乱れるっぽい。



そんなこんな、実は、おとついからかれこれ10回以上インストールとか初期設定とかを繰り返してる。

紆余曲折、この症状って、もしかしてgnomeの問題か?と今しがたフト思って、gnomeで乱れた状態のにlxde入れたら大丈夫だった。デスクトップ環境側の不具合かもしれない。ってことで、久しぶりにKDEも入れてみてる。さすがにKDEはサイズがデカくてアレだなぁ。。。

まぁ一見大丈夫でもクラッシュしたり描画乱れたりなので、今回も一時的な安定かもしれないけど。

2014/02/04

読了「人はなぜ形のないものを買うのか」野島美保


先日1/25に豊橋市中央図書館で借りてきた「人はなぜ形のないものを買うのか」、今日午前0時過ぎに読了。


2008年10月初版発行。もう5年ちょっと前の話であり、故にたとえなどで挙げられている事例もその2008年当時の雰囲気を反映したものになっていた。もうこの頃から5年も経っている。

書籍自体は、探りながら書いているような状態で、必ずしもまとまった文章ではなかったものの、色々な例を挙げて、主にオンラインゲームとコミュニティという視点から書かれていた。その後などにネット各所で書いておられた文章は、その後に筆者のなかで固まっていった部分もあったのかもしれない。

■ゲーム内通貨と現実の通貨との金融経済的な側面

終盤、”RMT”の話が、最近話題の”ビットコイン”を想起させて興味深かった。そう、既に仮想世界であるネットゲーム世界で使用可能な通貨やゲーム内での活動が、現実世界の通貨や労働とリンクして交換されていたという事実。しかもその市場規模が、マネタイズの難しいゲーム本体に匹敵するような大きな規模ともなっており、その扱いをめぐってユーザ・運営社・RMT業者らの間で衝突があったという。

特に、仮想世界のゲーム内通貨が、世界各国の通貨と独自のレートで交換される点や、ゲーム通貨はその性質上永続的に運営し現実の通貨と交換を保証するものでも無い点などなど、ビットコインが持つ闇の部分など色々リンクしていそうな感じで、色々考えると面白いかもしれない。現実の通貨間のレートとゲーム内通貨のレートとの裁定取引などでも交換レートによっては利益を挙げることも出来ていたのかもしれない。

■仮想世界の特性とマネタイズ

仮想世界には、現実世界には存在する様々な制約がほとんど無い場合があり、しかし簡単に供給できるからといっても適当に供給すると現実世界と同様に需給ギャップからインフレ/デフレになったりする。仮想世界そのものには、そもそも根源的な欲求が無く、いつでも簡単にその世界に来ることを止めてしまえる。そういう利用者に対して、仮想世界における欲求を持ってもらい、それに応える供給、公平な運営、など細部を設計し運営する。

仮想世界に参加してもらい、維持し続ける様々について、色々具体的な調査などをもとに記述されていた。色々見聞きしたような話でもあるものの、これらの内容、まだ僕自身十分咀嚼できていないような気もする。図書館、色々ネット関連の書籍が充実しててびっくりした。随分前に図書館でみたときはあんなに書籍は充実しておらず、古いコンピュータの話が書かれた書籍ばかりが並んでいた印象があった。ネットも成熟してきて色々な考察がなされ、普遍的な内容も増えつつある故なんだろうな。精文館で本の背表紙は見たことがある書籍も多かったけど、実際なかなか書籍をゆっくり読んだりしてないので、少しずつ読んで勉強してこうと思ってる。


2014/02/03

USBメモリにubuntuインストールしたよ(ライブ起動ではない)

昨日、手持ちのUSBメモリに、ubuntuのデスクトップ版をインストールしてみた。

シリコンパワーのUSB3.0対応8GBのUSBメモリ。



読み込みは十分に速いものの、書き込みが遅いため、やはり動作がいちいちひっかかる感じでノロノロ感が否めないものの、全く使えない感じではない。

ホント、あと少し書き込みも速くなれば、システムはSSDじゃなくて安価なUSBメモリでもいけそうな気がする。

なにより、シリコンパワーやpqiなどのメーカーだと、「永久保証」を唱っているので、送料以下にまでUSBメモリが安くならない限りは壊れた場合も交換してもらえる安心感がある。

それに、書き込みが少ない用途のサーバならもうコレでいいかなぁという感じ。

なのだけど、このところずっと、USBメモリの製品ラインナップの顔ぶれが変わらず、値段も変化しないのが残念。

SSDとのカニバリズム故に、USBメモリで本気の製品とか出せないのだろうけれど。SSDが安価にならないのも困るわけで。

HDDの製品ラインナップも、同様に顔ぶれや値段がこのところずっと変わらないのも残念。

少しずつでも変化があるのがSSD。64GBのは5000円台になっているし、128GBのがもっと安価になってくるのが待ち遠しい。

2014/01/23

今日からjet★starのセールが始まったよ

今日の13:00〜、Jet★Starのセールがあった。



台北ー大阪が2000円などなど、とのことで興味津々。

見てみたら、確かに2000円、なのだけど... それは、いつも通り、最初の表示額の部分が2000円ということであり、諸々諸経費を加算すると往復で14000円ポッキリ、が最安となるセールだった。



うん、確かに安い、安いけど...

でも確かにそうだよね。さすがに1万を切るとか滅多に無いだろうし。peachで5000円くらいで格安航空券があったと女子がブログで書いてたの見つけたけど、特別な女子限定セールだったのではなかろうか。

原油高のいまは、仕方ないのかな。いま、と言わず、高い価格が定着するのではとも思えていて。世界的な経済不況の影響から各地が更に治安悪化などしないかも心配。

とまれ海外旅行っていう切り口から海外を考えた事があまりなかったので、そういう面から海外を見ていると、いままで見えてなかったことが色々見えてきてる。僕、視野が全然狭くって、世の中は本当に広い。



色々目を背けたくなることも沢山あるけれど、自分なりに、少しずつでも頑張っていこうと思ってる。