まず最初に断っておくが、僕は政治について勉強したことはほとんどなく、政治への興味自体は昔も今も無い。以下色々書く事で何か主張したい訳でもなく、ただ単に、感想をメモしてるだけみたいなことなのであしからずご了承ください。
まず、民主主義の政府は責任のある借金が出来ないという構造を持っているように思う。
選挙により選ばれたひとが政治を行う構造を持った政府は、未来の国民や市民に合理的な借金を背負わせることが出来ない。そのような制度のもとでは、未来の為に政治を行えず、刹那的に選挙で選ばれる為に、今だけの為に無駄の限りを尽くし、未来にツケを回しがちだからだ。全ての選ばれた政治家が、今だけの為に政治をする訳ではないだろうが、しかし構造的に、今の為に政治をするようになっている訳だ。
もちろん、未来に借金を課して得られた資金を使って、立派なインフラや技術なども残せるかもしれない。ある程度近い未来なら大きくは間違っていない。ところが、インフラや技術は、老朽化し陳腐化する。その他、未来のために借金をして行ったと抗弁する施策も、その効力は近い未来にまでしか及ばない。
一方で、未来の為に政治を行うことは難しい。未来の受益者は、まだ子供だったり、そもそも産まれていなかったりする。
一般に、矛盾を蓄積していくことで無理をしなければならない人々が増えていき、その不満が臨界点を超えたとき、内乱や戦争になったりする。
だから民主主義が続いた後、その矛盾の解決を約束した専制君主が台頭し、既存の利権構造を破壊するが、専制君主にも問題があり、そのような人々はたいてい世襲しようと試みるが高い確率で腐敗し、保身のために民を搾取し惨殺もする。専制君主が破廉恥な行為に走ることば多いのは、その専制体制が未来永劫続くことが約束されていないから、恥じらいの無い行為をも行ってしまうのだと思う。民主主義と専制政治は、振り子のように繰り返すと、大学の授業で教えられた記憶がある。
未来永劫続きそうな感じの血筋である天皇を持つ日本、ある意味、日本はそういう感じの体制を持ち、維持してきたように思う。天皇制。その下であれば、血筋を汚すような歴史を刻まないようにも思えるが、それとて必ずしも理想通りにはなってこなかったようにも思う。
最近の僕は、そんな感じの理解というか考えを持つようになってる。
要するに、すべての物事は利点と欠点を持ち、不安定であるから、新しいものが生まれる余地が常に確保される。
結局、究極的には、大学で教えられたように、「民主主義と専制政治が振り子のように繰り返す」、というだけのことで。
なんのためにこんな中身のない駄文を書いたのか、自分。。
今さっき目が覚めたばかりで、ウトウトしながらぼーっと考えてて、書いてみようと思って書いたけどこのザマ。
社会科学分野に関しては、相当程度語り尽くされてるのだろうなぁ... 興味ないけど。
無駄なこと考えてる暇があったら、今を良くする為に、もっと意味のある事を積み重ねていこう。
なんか最近、色々イマイチ身が入らなくて、緊張感が無いから、こんな無駄な妄想を繰り広げたりするのだ。そんな状態も悪くないが、そんな状態から別の状態に、僕も、振り子のようにスイッチを入れ替えなきゃ。
自分が一番コントロール出来るのは自分自身。(もちろんこれさえも全てそうとも言い切れないように出来ているから世の中不思議 全部表裏一体で変幻自在だな)
とりま、常に自分を振り子のように揺さぶって、バランスを意識して頑張っていこう。
その後、思ったこと。選挙権を得るのが20歳であるけれど、選挙権に定年が無いのは民主主義にとって健全でないかもしれないということ。確かに世の中を知らない若い人が行う投票行動には色々と問題があると思うけれど、逆に、あと数年しか生きられない人が行う投票行動は、どうしても刹那的になる故に未来を考えないという問題に繋がる。定年と年金受給とともに投票権を失うなどのほうが、民主的な選挙においては、より未来志向にする上では合理的かもしれないと思う。政治は誰が利するか誰が損するかを決めるだけのしょうもないゲームなので、色々立場によって意見は異なるので、結局答えが無い問題であることは承知してるけど。
2014/01/08
php.iniを直接いじったのは初めてかも
ファイルアップロード上限にひっかかる為、php.iniの設定を変更する必要に迫られた。
初期設定は2M。
ubuntuでの場所は
/etc/php5/apache2/php.ini
find / -name php.ini
で探せるけどさ。
PHPスクリプト側では、現状の設定はこれで確認することにした。アップロード可能上限とか表示するとき、実際の設定されてる値を使ったほうが絶対いい。サーバの再インストールとかでこの設定のしわすれとか絶対発生しそうだな。。
$maxfilesize=ini_get("upload_max_filesize");//アップロード可能な1ファイル当たりサイズ上限
$postmaxsize=ini_get("post_max_size");//アップロード可能な総サイズの上限
$maxfileuploads=ini_get("max_file_uploads");//一度にアップロード出来るファイル数の上限
レンタルサーバの場合.htaccessとかで設定する感じぽいけど、自鯖の場合、直接php.iniいじったほうが楽だった。.htaccessで設定するためには、.htaccessで設定可能なように設定しておかないと、設定できないという。当然、PHPのマニュアルにもそう書いてあるんだけど、一見するだけでは分かりにくい。他にもApacheの設定をいじって変更する方法とかもあるみたいで。
php.iniを直接いじったのは初めてかも。いつもスクリプトで
ini_set("設定項目","設定値");
で済ませてるけど、初めてコレで設定変更できない値に関わった感じ。というか昔のPHP4時代とかではini_setでも変更できたようで。確かにセキュリティ的には怖い項目ですな。
とにかく、DBサーバはじめ、こう色々なの使うようになってくると、サーバの再インストールとかで設定忘れとか起きそうで怖いなぁ。。サーバ毎の設定メモとかでまだまだ事足りるけど、そのうち僕も設定ツールとか使うようになるのだろうか。
初期設定は2M。
ubuntuでの場所は
/etc/php5/apache2/php.ini
find / -name php.ini
で探せるけどさ。
PHPスクリプト側では、現状の設定はこれで確認することにした。アップロード可能上限とか表示するとき、実際の設定されてる値を使ったほうが絶対いい。サーバの再インストールとかでこの設定のしわすれとか絶対発生しそうだな。。
$maxfilesize=ini_get("upload_max_filesize");//アップロード可能な1ファイル当たりサイズ上限
$postmaxsize=ini_get("post_max_size");//アップロード可能な総サイズの上限
$maxfileuploads=ini_get("max_file_uploads");//一度にアップロード出来るファイル数の上限
レンタルサーバの場合.htaccessとかで設定する感じぽいけど、自鯖の場合、直接php.iniいじったほうが楽だった。.htaccessで設定するためには、.htaccessで設定可能なように設定しておかないと、設定できないという。当然、PHPのマニュアルにもそう書いてあるんだけど、一見するだけでは分かりにくい。他にもApacheの設定をいじって変更する方法とかもあるみたいで。
php.iniを直接いじったのは初めてかも。いつもスクリプトで
ini_set("設定項目","設定値");
で済ませてるけど、初めてコレで設定変更できない値に関わった感じ。というか昔のPHP4時代とかではini_setでも変更できたようで。確かにセキュリティ的には怖い項目ですな。
とにかく、DBサーバはじめ、こう色々なの使うようになってくると、サーバの再インストールとかで設定忘れとか起きそうで怖いなぁ。。サーバ毎の設定メモとかでまだまだ事足りるけど、そのうち僕も設定ツールとか使うようになるのだろうか。
iPhoto9.5.1購入&インストール
MacBookProに最初から入ってたiPhotoではiCroudで写真できないぽくて、前々から興味はあったけど4桁価格の有料アプリになるのでためらって試してなかった。
とりま思い切って購入。現在1500円、いいお値段ですな。。しかしドSなappleさんの戦略のもと一体あと何ヶ月使えるものやら。さて... どんな感じかな iPhoneとかiOSとのやり取りが楽になるといいなー。

実際使ってみての感想。iPhoneで撮った写真が、少し待つだけでiCroud経由でMacBookProのiPhotoで取り出せるのは便利。Evernoteとか、ubuntuOneとか、色々方法はあるんだろうけど、結局OSに実装されるのが一番簡単で使いやすい場合が多い訳で。
とりま思い切って購入。現在1500円、いいお値段ですな。。しかしドSなappleさんの戦略のもと一体あと何ヶ月使えるものやら。さて... どんな感じかな iPhoneとかiOSとのやり取りが楽になるといいなー。

実際使ってみての感想。iPhoneで撮った写真が、少し待つだけでiCroud経由でMacBookProのiPhotoで取り出せるのは便利。Evernoteとか、ubuntuOneとか、色々方法はあるんだろうけど、結局OSに実装されるのが一番簡単で使いやすい場合が多い訳で。
2014年が始まっていく。
日本は岐路に立っていると思いますが、希望の無い国ではありません。
ですが、隣人や世界にも希望が無い状態が続けば、日本もいずれ希望を失うでしょう。
日本のすぐ近くには、希望が無いまま極限の苦しみの中で独裁による集権のもと危険な賭けを続けている可哀想な国が存在しています。
すべての各国内における格差や貧困などの問題においても同様です。
世の中常に、良い局面も悪い局面もあります。
今、医療などはじめ、様々な分野で次々革新が生まれています。
今後も革新を生み続けて加速させるインターネットという素晴らしいインフラも世界的に整いつつあります。
ですが、それら全てを破壊する戦争に世界が向かう局面になる可能性も、場合によっては起きうる難しい状況にあると思います。
それ故に今、世界の人々がつながって交流し、利害の対立など難しい状況を戦争によらず解決する努力に一層期待します。
残念ながら、誰かの犠牲のもとで幸せが維持される構造は、この世の普遍的な構造ですが、出来る限り多くのひとが幸せだと感じられる世の中でなければ、その世の中を破壊しようと考えるひとが必ず現れ続けます。
ユートピアは永遠にかなわないまま、この不安定で危なっかしい構造こそが世の中を良い方向にも悪い方向にも動かしていくエンジンであり燃料ですから、仕方ないのでしょうけれど。
個人的にはそんな事を感じながら始まっていく2014年です。
・・・2014年。良い1年になるといいなぁ。
ですが、隣人や世界にも希望が無い状態が続けば、日本もいずれ希望を失うでしょう。
日本のすぐ近くには、希望が無いまま極限の苦しみの中で独裁による集権のもと危険な賭けを続けている可哀想な国が存在しています。
すべての各国内における格差や貧困などの問題においても同様です。
世の中常に、良い局面も悪い局面もあります。
今、医療などはじめ、様々な分野で次々革新が生まれています。
今後も革新を生み続けて加速させるインターネットという素晴らしいインフラも世界的に整いつつあります。
ですが、それら全てを破壊する戦争に世界が向かう局面になる可能性も、場合によっては起きうる難しい状況にあると思います。
それ故に今、世界の人々がつながって交流し、利害の対立など難しい状況を戦争によらず解決する努力に一層期待します。
残念ながら、誰かの犠牲のもとで幸せが維持される構造は、この世の普遍的な構造ですが、出来る限り多くのひとが幸せだと感じられる世の中でなければ、その世の中を破壊しようと考えるひとが必ず現れ続けます。
ユートピアは永遠にかなわないまま、この不安定で危なっかしい構造こそが世の中を良い方向にも悪い方向にも動かしていくエンジンであり燃料ですから、仕方ないのでしょうけれど。
個人的にはそんな事を感じながら始まっていく2014年です。
・・・2014年。良い1年になるといいなぁ。
忘れてはならないこと pic.twitter.com/8O9TPLpGW4
— ツイなう (@tui_now) 2013, 12月 29
2014/01/06
”Ajaxで画像をPOST”の部分やっとできたー
しばし解決出来てなかった「Ajaxで遷移せずに画像をPOSTする」を解決できた。
Javascriptを久々いじり始めた数年前、訳も分からないままソレを実装したことがあったけど、訳が分かってなかったので今回また苦労した。
僕にとっての勘所は、
■そもそもファイル(画像)のPOSTは純粋なAjax通信/Javascriptだけでは出来ない(だからjQueryにそういう関数が作れない/htmlのbody内にもなんらかの記述が必要になる為)
■CSSで見えないように配置したIframeをページ内に作って、formにtarget設定して子フレームに向けてHTML的にファイルをPOSTすることで、子フレームは遷移するが親フレームは遷移しないように実装をする(そういう意味でのJavascriptによるファイル送信は可能)
■子フレーム側の処理後に表示する子フレームのJSで、親フレームのDOMを書き換えするなどの処理をすることで、処理結果を表示するなど
というところだった。
この点について解説して下さってるサイト様は沢山あったけど、JSやHTMLがあまり使いこなせていない僕からすると、もやっとした点が多々あって、解説がピンとこない状態だった。
サーバサイドのPHPについては中級程度の僕なので、関連する処理は目をつむっていても全然簡単に出来る(少なくとも自分のスキルの認識としてはそうだけど外部で働くなどの経験は無く趣味の範囲にとどまった状態なので絶対値的には不明ではある)。
セキュリティ実装に関しては自信が無いけど。
また、Jqueryのプラグインでのファイルアップロードは、基本的にJS/html/CSSがあまり分かってない僕からは高機能すぎて大事な所が分かりづらかったし、そのまま簡単に使えるサンプルも無かったので学べなかった。
・・・とりま解決して一段落してホッとした感じ。
Javascriptを久々いじり始めた数年前、訳も分からないままソレを実装したことがあったけど、訳が分かってなかったので今回また苦労した。
僕にとっての勘所は、
■そもそもファイル(画像)のPOSTは純粋なAjax通信/Javascriptだけでは出来ない(だからjQueryにそういう関数が作れない/htmlのbody内にもなんらかの記述が必要になる為)
■CSSで見えないように配置したIframeをページ内に作って、formにtarget設定して子フレームに向けてHTML的にファイルをPOSTすることで、子フレームは遷移するが親フレームは遷移しないように実装をする(そういう意味でのJavascriptによるファイル送信は可能)
■子フレーム側の処理後に表示する子フレームのJSで、親フレームのDOMを書き換えするなどの処理をすることで、処理結果を表示するなど
というところだった。
この点について解説して下さってるサイト様は沢山あったけど、JSやHTMLがあまり使いこなせていない僕からすると、もやっとした点が多々あって、解説がピンとこない状態だった。
サーバサイドのPHPについては中級程度の僕なので、関連する処理は目をつむっていても全然簡単に出来る(少なくとも自分のスキルの認識としてはそうだけど外部で働くなどの経験は無く趣味の範囲にとどまった状態なので絶対値的には不明ではある)。
セキュリティ実装に関しては自信が無いけど。
また、Jqueryのプラグインでのファイルアップロードは、基本的にJS/html/CSSがあまり分かってない僕からは高機能すぎて大事な所が分かりづらかったし、そのまま簡単に使えるサンプルも無かったので学べなかった。
・・・とりま解決して一段落してホッとした感じ。

自然界で普通に起きている事象を上手く利用すること
マグネシウム電池の話が面白かった。
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/yamaji/201003/201003261201.html
石油を代替するエネルギーになるかも、とまでの発言も。
これまで電池材料として面白いポジションながら注目されていなかったマグネシウムを、電池からは門外漢の材料研究者が偶然こぼしたウーロン茶から生まれたもの。
自然界に豊富に存在し、しかし活用されていないものを上手く利用することで、新しい世界が開ける。
色々考える上で、普遍的な話。
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/yamaji/201003/201003261201.html
石油を代替するエネルギーになるかも、とまでの発言も。
これまで電池材料として面白いポジションながら注目されていなかったマグネシウムを、電池からは門外漢の材料研究者が偶然こぼしたウーロン茶から生まれたもの。
自然界に豊富に存在し、しかし活用されていないものを上手く利用することで、新しい世界が開ける。
色々考える上で、普遍的な話。
記名式manaca買ってきた
地元の南栄駅で、記名式manaca買ってきた。
名前等を紙に記入、駅員さんがその紙を見ながら情報を端末に入力して発行された。
所要時間3分くらいだったかな。
発行当日は名鉄たまるんのWEB入会登録が出来なくて、翌日の昼12時以降からWEB登録が可能になる。
今時リアルタイム処理じゃなくて、1日〆切のバッチ処理してるんだなぁ。。。鉄道事業者らしき正確性の重視。
このmanaca、購入はデポジット分500円が必要で、2000円で購入して1500円がチャージ済み。たまっていくポイントも、1年〜最長2年程度で消えてしまうし、ポイント還元率も凄く少なく相当使わないとお得にはならないので、あまり使わない場合は利点が無い代物だった。manacaを払い戻ししてもらうには210円がかかるので、少なくともそれ以上はポイント還元とか受けれたらいいなぁと思ってる。もちろん鉄道の乗り降り、特に渥美線などは稀に乗る事があるので、その時は役に立つだろうなぁ。
でも、まもなくこのmanaca、ポイントの有効期限が最長2年だったものが、最後の使用日からの規定期間へ変更されるとのこと。それであれば、せっかくなら持っておこうかな・・・と考えた次第。まずは市役所で住民票とか取りに行くとき使う予定。
__
1/7 00:05 追記。12:00っていうのは日付変わってすぐの0時のことだろうか?と一応登録試してみたら、駄目だった。やはり昼の12時のようだ。
名前等を紙に記入、駅員さんがその紙を見ながら情報を端末に入力して発行された。
所要時間3分くらいだったかな。
発行当日は名鉄たまるんのWEB入会登録が出来なくて、翌日の昼12時以降からWEB登録が可能になる。
今時リアルタイム処理じゃなくて、1日〆切のバッチ処理してるんだなぁ。。。鉄道事業者らしき正確性の重視。
このmanaca、購入はデポジット分500円が必要で、2000円で購入して1500円がチャージ済み。たまっていくポイントも、1年〜最長2年程度で消えてしまうし、ポイント還元率も凄く少なく相当使わないとお得にはならないので、あまり使わない場合は利点が無い代物だった。manacaを払い戻ししてもらうには210円がかかるので、少なくともそれ以上はポイント還元とか受けれたらいいなぁと思ってる。もちろん鉄道の乗り降り、特に渥美線などは稀に乗る事があるので、その時は役に立つだろうなぁ。
でも、まもなくこのmanaca、ポイントの有効期限が最長2年だったものが、最後の使用日からの規定期間へ変更されるとのこと。それであれば、せっかくなら持っておこうかな・・・と考えた次第。まずは市役所で住民票とか取りに行くとき使う予定。
__
1/7 00:05 追記。12:00っていうのは日付変わってすぐの0時のことだろうか?と一応登録試してみたら、駄目だった。やはり昼の12時のようだ。

パスポート写真のL版生成WEBサービスを改良継続中
2014/01/05
丸亀製麺を初体験したよ
いま、丸亀製麺行ってきた。
ずっと加ト吉の関連会社だと思ってたけど、食べて帰った後にネットで見てみたら、違った。。。
今日の「シルシルミシルサンデー」で放送直後だったのだけど、それ起因で来てたひと店内にはいなかったぽい。。
ただ、自宅近くなので気になってはいたけど身内は食べにいっていなかった。
結局、むちゃくちゃ違いがある!という感じではなかった感じがする。
一緒に行った母も同じような感想。
母は釜揚げ、僕はかけうどんだったんだけど、釜揚げは若干ゆで過ぎになっていたらしいもののタレがかけと違う濃いめの感じだった。
___
で、結局うどんについてなんだけど、「はなまるうどん」には身内は皆行った事あって、、、だけど、うどん、案外一定以上はあまり差が出ないような気もした。。最近は冷凍うどんがかなり美味いので、一方でスーパーの安価なうどんだと、ゆで済みのうどんはパサバサネチョネチョなものも経験があるのだけど、、色々やはりピンキリで、、、、とはいえ20円と80円の違い以上には案外違わないのかもしれないなと ・・・ もちろん世の中の凄いうどんだともっと違うのがあるかもしれないけど、、、という感じだった。
___
今回はむしろ、放送直後、おなかいっぱいなのに食べにいったノリのいい母に軍配でした。明日はふたり少しごはん抜きにしますーーー。
ずっと加ト吉の関連会社だと思ってたけど、食べて帰った後にネットで見てみたら、違った。。。
今日の「シルシルミシルサンデー」で放送直後だったのだけど、それ起因で来てたひと店内にはいなかったぽい。。
ただ、自宅近くなので気になってはいたけど身内は食べにいっていなかった。
結局、むちゃくちゃ違いがある!という感じではなかった感じがする。
一緒に行った母も同じような感想。
母は釜揚げ、僕はかけうどんだったんだけど、釜揚げは若干ゆで過ぎになっていたらしいもののタレがかけと違う濃いめの感じだった。
___
で、結局うどんについてなんだけど、「はなまるうどん」には身内は皆行った事あって、、、だけど、うどん、案外一定以上はあまり差が出ないような気もした。。最近は冷凍うどんがかなり美味いので、一方でスーパーの安価なうどんだと、ゆで済みのうどんはパサバサネチョネチョなものも経験があるのだけど、、色々やはりピンキリで、、、、とはいえ20円と80円の違い以上には案外違わないのかもしれないなと ・・・ もちろん世の中の凄いうどんだともっと違うのがあるかもしれないけど、、、という感じだった。
___
今回はむしろ、放送直後、おなかいっぱいなのに食べにいったノリのいい母に軍配でした。明日はふたり少しごはん抜きにしますーーー。
登録:
投稿 (Atom)